skip to main
|
skip to sidebar
箒場便り
2025年4月22日火曜日
硫黄岳
昨日とはうって変わって
今日は青空が広がる穏やかな朝でした
暖かな陽射しが降り注ぐ中、山へ
まずは大岳に登る
今日は僕はテレマークで
Vectorglide Cordova Standard185に
22Designs Outlawのビンディング
みんなで大岳をひと滑り
📷yoshie.fj
テレマークを履いていると
アルペン履いている普段より斜面が急に感じる
仙人岱でお昼を取ったあとは
硫黄岳へ
良く滑る雪の硫黄岳の斜面を行く
振り返って見た硫黄岳
最近にはない穏やかな一日に、いい山遊びができました
夕方の箒場の森で
この春、山中のブナ林では
このようにブナの実を包んでいた殻が
雪面にたくさん落ちています
いかに昨年がブナの実の豊作年だったかがわかります
2025年4月21日月曜日
ようやくザラメ雪に
昨日は午前を中心に雨が降っていました
強風でロープウェーも運休となったので
一部のプライベートツアーを除き
ガイドクラブのツアーは中止となってしまいました
夕方から山は冷え込んで今朝の山頂駅付近は氷点下
今日の山に期待がかかります
ツアー出発時は霧の中
融けかかった雪から滴が
ガスの山歩きをして斜面を目指す
霧氷がきれいだったなぁ
赤倉岳の大斜面を滑るガイドKasai
みんなで滑って赤倉岳を望む
この春初と言っていいほどの
気持ちのいいザラメ雪でした
ブナの森を滑り行き
うちの店でラーメンを
冷えた身体をラーメンで温めていました
いい雪滑ってラーメン食べて
お客さんたちは大喜びでした
2025年4月17日木曜日
初小岳
朝から青空が広がるも今日も風が強く
ロープウェーは運休となりました
こんないい天気の日には
麓からのハイクに出掛けましょう
朝は冷えて雪面は硬い
木々には昨日の寒さによる霧氷が
仙人岱から見た大岳
昨日降った雪でまたまた真っ白になった
小岳山頂に到着
道標も半分は氷漬け
滑った小岳の裾でお昼休憩を
今年初の小岳南面の滑走でした
そして滑り降りたのは
猿倉温泉入口付近
今年は冬の降雪が多く雪壁が高いので
滑り降りたこのポイントで道路に下りられなかったのですが
今日、ホテル城ヶ倉のTerashimaさんと
ガイドクラブのCyuhei,Noboruの三人で
この階段を作ってくれました
階段の出口はトンネルになっています
完璧だ!
強風の中を登って
小岳の大きな、長い斜面を滑る
なにより久しぶりの小岳からの眺めが
最高に気持ち良かったです
2025年4月13日日曜日
春の八甲田Backcountry Camp
毎シーズン真冬と春の八甲田で
バックカントリーキャンプを開催している
越後湯沢をベースにするスキースクールGeniess Natur
この春も生徒さんを連れ八甲田にやって来ました
昨日は好天
みんなで目指す斜面に向け登って行きます
大岳ヒュッテに到着
雪が解けて井戸岳のハイマツも出てきた
みんなで大きな斜面を楽しむ
Geniess Natur校長長谷健一郎氏
スタッフの長谷章さん
二人が八甲田で
このバックカントリーキャンプを開催するようになって
もう16年になったそうです
長いお付き合いになりました
従前からの方
バックカントリー初参加の方とみんなが仲良く
和気あいあいとした雰囲気で
三日間を過ごしました
また来シーズン
真冬の八甲田でお会いしましょう
夕陽が射し込む箒場の森
箒場も雪解けが進みました
2025年4月12日土曜日
Photosession
今週半ばの事
スキー誌や
自身が撮影したスキー、スノーボーダーで構成する
Backcountry Calendarを発行している
カメラマン菅沼浩氏が今年も八甲田にやってきました
日本を代表するスキーカメラマン菅沼浩氏
スキー、スノーボード業界で
その名を知らぬ人はいないほど
撮影のサポートで北海道から来たFULLMARKSのAraibaと
斜面をチェックする菅沼さん
この日はHESTRAからサポートを受けている
スノーボードのKotsugai氏も一緒に山へ
十数年ぶりの八甲田に感激の様子でした
この二人の掛け合いが漫才のようで面白い
ライダー僕 📷Araiba Takao
菅沼さんのカメラにはどんな風に写ったのかな
撮影を終え斜面下で
右端はFULLMARKSの営業Kojima Yusuke
みんなが充実感で笑顔です
一年に一度の菅沼さんとのPhotosession
普段僕がいる八甲田で菅沼さんと過ごす時間は
かけがえのないものです
来年も再来年も
写してもらえるよう精進しなきゃね
2025年4月6日日曜日
Vectorglide User Spring Camp in HAKKOUDA
僕自身20数年スキーをサポートしてもらっている
スキーブランドVectorglide
全国にコアなユーザーがいることで有名で
スキーをしている人たちの憧れにもなっているブランドです
そのVectorglideのユーザーとライダーたちが
この春も八甲田にやって来てくれました
一列になって登って行く
足元はもちろんVectorglide
出発から登っている間はずっとガスの中でしたが
滑り出す頃にはこの天気
大斜面をみんなで一気に滑り
好天と景色を楽しんで向かった先の箒場で
みんなでラーメンを
二日目の今日も山へ
難しい雪だったけど
みんなで楽しめました
Vectorglideライダーで
日本を代表するテレマーカーの永島秀之
こちらは北海道からのライダー二人
今日はテレマークの旭川の浅川誠と
追い取りする鈴木彩乃
久しぶりの八甲田に感慨深げの遠藤尚
みんな参加者たちと和気あいあいです
Vectorglideというブランドを通じて
八甲田に集ったみんな
二日間好天に恵まれて楽しいキャンプでした
そのスキー板に対する想いはそれぞれですが
Vectorglideを愛するみんなと
一緒に山での時間を過ごすことができて
僕にとっても有意義な二日間となりました
2025年4月1日火曜日
一路箒場へ
4/1は八甲田にとって特別な日です
八甲田を周回する道路が開き
十和田湖へと向かうJRバスが走り出す
雪の回廊を見ようと県内外から人が訪れ
車窓の風景に圧倒される
そして、ガイドクラブは
今日今シーズンの営業を開始した箒場に向け
ツアーに出掛けるのでした
そんな一日の始まりは
強風の為、ロープウェーが運休だとの知らせ
バスに乗って移動しここから登って行きます
登りながら振り返ると
南八甲田の横岳の向こうに岩木山が
晴れているから気持ちがいい
辿り着いた斜面を滑って
一路箒場へ
うちの店が見えてきた
この後速攻スキーブーツを脱いで
みんなから注文を受けたラーメンあげてました
忙しくて、みんなの食事風景は撮れず
店を切り盛りしているカミさんによると
日中は常連さんたちで賑わったそうです
4/1は当レストハウス箒場にとっても特別な日
この日を待ってくれている
常連さんたちが来てくれたり
ガイドクラブのみんなが楽しみにしてくれていたり
オープンできて良かったと、毎年4/1には思うのです
今シーズンもレストハウス箒場を
ご愛顧のほどよろしくお願いします
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(37)
▼
4月
(7)
硫黄岳
ようやくザラメ雪に
初小岳
春の八甲田Backcountry Camp
Photosession
Vectorglide User Spring Camp in HAKKOUDA
一路箒場へ
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2024
(145)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(13)
►
6月
(13)
►
5月
(17)
►
4月
(17)
►
3月
(14)
►
2月
(13)
►
1月
(14)
►
2023
(153)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(14)
►
5月
(22)
►
4月
(14)
►
3月
(15)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2022
(171)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(18)
►
9月
(10)
►
8月
(13)
►
7月
(15)
►
6月
(17)
►
5月
(23)
►
4月
(13)
►
3月
(20)
►
2月
(14)
►
1月
(17)
►
2021
(190)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(17)
►
9月
(14)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(20)
►
5月
(22)
►
4月
(21)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(179)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(19)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(17)
►
5月
(14)
►
4月
(14)
►
3月
(17)
►
2月
(17)
►
1月
(17)
►
2019
(193)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(19)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(20)
►
6月
(20)
►
5月
(21)
►
4月
(19)
►
3月
(16)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2018
(215)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(20)
►
9月
(19)
►
8月
(21)
►
7月
(23)
►
6月
(17)
►
5月
(24)
►
4月
(20)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
►
2017
(246)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(26)
►
9月
(25)
►
8月
(23)
►
7月
(25)
►
6月
(22)
►
5月
(26)
►
4月
(23)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(19)
►
2016
(251)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(26)
►
9月
(22)
►
8月
(23)
►
7月
(24)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(22)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(24)
►
2015
(263)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(26)
►
9月
(24)
►
8月
(25)
►
7月
(27)
►
6月
(23)
►
5月
(28)
►
4月
(24)
►
3月
(24)
►
2月
(21)
►
1月
(24)
►
2014
(283)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(26)
►
9月
(27)
►
8月
(26)
►
7月
(27)
►
6月
(26)
►
5月
(28)
►
4月
(28)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(23)
►
2013
(278)
►
12月
(13)
►
11月
(11)
►
10月
(26)
►
9月
(26)
►
8月
(25)
►
7月
(25)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(27)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(26)
►
2012
(284)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(27)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(29)
►
6月
(23)
►
5月
(30)
►
4月
(28)
►
3月
(24)
►
2月
(25)
►
1月
(22)
►
2011
(267)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(29)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(26)
►
6月
(28)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(22)
►
1月
(17)
►
2010
(185)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(30)
►
6月
(28)
►
5月
(20)
自己紹介
Tonosan
青森市
夏は田代高原の箒場で、冬は八甲田山ガイドクラブで活動してます
詳細プロフィールを表示