skip to main |
skip to sidebar
昨日降っていた雨は夜半には上がったようで
今日の田代平は朝から青空が広がり
少し冷たさを感じる秋の空気に包まれていました
大岳などは雲に覆われていましたが
田代平はいいお天気
黄色く色付く斜面
また雛岳に登って山頂からの紅葉を楽しみたいな
森を少しだけ歩いてみると
サモダシ(⁼ナラタケ)発見!
昨日の雨でようやく出てきたようです
そんな季節になりました
昨日までの暖かさはなくなり
今日は空気が冷たく、肌寒い一日でした
雨は明け方で上がったのですが
空は雲に覆われ、陽射しはのぞめませんでした
そんな中、グダリ沼へ
木々の色付きが始まりグダリ沼にも秋が
ミズナラの木から水中に落ちたどんぐりたち
赤倉岳の東斜面が色付いて
暖かさと寒さの差が急激すぎて
木々の葉も戸惑っているかのようです
もう少し緩やかに気温変化してくれるといいのにね
今日で9月も終わりです
八甲田は日中こそまだ陽射しが強いものの
朝晩の冷え込みも増し
山の木々も色付いてきました
高原のススキと山並み
空に浮かぶ雲が秋っぽい
ハウチワカエデが色付いて
ノウゴウイチゴの葉も紅く
森の中はまだ緑一色ですが
強い霜が降りたからか
高い山ではもうずいぶんと木々が色付いたようです
山は秋模様となってきました
お彼岸のこの三連休は
低気圧と前線の影響で雨と寒さにたたられました
土曜日の朝は9℃
日曜日の朝は11℃
日中も気温は上がらず
東寄りの風に乗って雨は横殴りに降っていました
明け方まで降っていた雨がようやくあがった今朝
9/21に入山規制が解けた雛岳が
やっと姿を現しました
早速数組の登山者が登って行ったようです
色付き始めたハウチワカエデ
鈴なりのエゾノコリンゴの赤い実
お彼岸と言えばこの花リンドウ
日中は陽射しもあったので
幾分暖かく感じられましたが
夕方には風が冷たくなってきました
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです
登山者一人一人が注意深く対策をして
楽しい登山にしましょう!
陽射しはまだ強いものの朝晩の冷え込みは増し
山のあちらこちらに秋が漂うようになってきました
森を歩いて秋を探す
薄暗い森の中で鮮やかなオレンジ色のきのこ
マスタケです
ツヤツヤしていてきれい
赤く色付くマユミの実
ミズナラの実であるどんぐりが豊富なこの秋
もの凄い音を立てて店の屋根に落ち
地面に転がっていきます
今、箒場の森の林床はどんぐりだらけ
お子さんを連れて
秋のどんぐり拾いを楽しんで下さい
7月から入山規制された八甲田の登山道は
ガイドなどによる試験開放を経て、先行して
9/14にロープウェー~大岳~毛無岱~酸ヶ湯線が
一般開放されました
残る酸ヶ湯~田代高原(箒場岱)線と雛岳
谷地温泉~高田大岳~小岳~仙人岱~酸ケ湯線は
この週末、9/21に開放する予定です
その日を前に今日
雛岳登山道の点検と作業に行ってきました
標識⑧の見晴らし場から森を望む
もうナナカマドの実は真っ赤に色付いていました
雛岳山頂より
四ヶ月ぶりの雛岳山頂は風も無く穏やかで
アサギマダラが悠々と飛び交っていました
とても気持ち良かった
山頂で咲いていたシラネニンジン
いつものミズナラを仰ぎ見る
長かった登山道閉鎖
残り少ない登山時季ですが
色付く八甲田、雛岳に登って秋を堪能しましょう
当レストハウス箒場が企画した
“田代の森の写真展箒場便り2024”は
四日間の会期を終え、今日無事に終了しました
昨日の日曜日は小雨が降ったり止んだりを繰り返し
残念ながら森での展示はできませんでしたが
今日を含むあとの三日間は好天に恵まれ
見知った多くの人たちが来場してくれました
本日最後の来場者
青森の西海岸方面の日本海で波乗りし
午後にやって来てくれました
陽が傾いた森で
ゆっくりと過ごして帰って行きました
こちらの展示と販売は
もうしばらく続けていきます
雨だった昨日箒場に来てくれた
宇都宮のGAUCHOチーム
写真右端の小林店長とも
ずいぶん長い付き合いになりました
さぁ、後片付けだ!
今年の写真展は
新しい写真を使った作品を展示できませんでした
以前の作品を森にレイアウトし
みなさんに楽しんでもらった次第です
木漏れ日射す森で
久しぶりに外の空気を吸った古い作品も
生き生きとして見えたような気がします
来場したみなさんと言葉を交わせず
心苦しいばかりですが
少しでも気持ちのいい時間を過ごせてもらえたなら
嬉しい限りです
またSNS等でPRしてくれたみなさん
ありがとうございました
八甲田はこれから紅葉シーズンです
行楽に登山にと
是非、山に足をお運び下さい