skip to main |
skip to sidebar
グズついた天気が続いています
再びヤマセの風が吹き
今日は細かい雨が風に乗って降っていました
そんな中でも高原には夏の花が咲いています
高原に咲くノハナショウブの群落
雨の滴をしたたらせて
ガスの高原に映える色合いです
エゾアジサイも咲き出した
紫陽花には雨が似合うと言われますが
エゾアジサイもその通り
ウツボグサも咲く
高原から森に足を進めると
林床にツルアリドオシの花が咲いていました
こちらも夏に咲く花です
雨の森でひっそりと咲いていました
天候が回復して晴れたら、また見に行きたいね
昨日の夕方頃に回復した天気
今日は青空が広がる暑い朝となりました
キンコウカの開花具合を見に田代平湿原へ
一面に咲くキンコウカ
ちょうど見頃を迎えていました
真っ黄色の花が夏を感じさせてくれます
サワランも咲き始め
八甲田ロープウェーの社員たちも
研修に訪れていました
草いきれで蒸し暑かった今日の田代平湿原
それでも風が心地よく
夏の山を感じるには最適です
みなさんも夏の湿原でキンコウカをお楽しみ下さい
ヤマセが続いていた田代平
いつものヤマセほどの極端な寒さはなかったものの
細かな雨が降る涼しい日が数日続いていました
雨の森を少しだけ散歩
今日はヤマセも和らぎ
特に午後からは蒸し暑くなってきました
林床でひっそりと咲くウメガサソウ
気付かず通り過ぎてしまいそう
赤い実をつけたノウゴウイチゴ
小指の先ほどの小さな実ですが形は苺
雨の滴をたたえていました
強い風や雨などで
林床にはたくさんのブナの実が落ちています
この春は花がたくさん咲いて
ブナの実は豊作傾向だと言われていました
こんなに落とされてもまだ樹上には
たくさんの実がついています
夏を迎えられるといいですね
暑い日が続いた後のヤマセの涼しい風
ヤマセは今日で三日目となりました
「山登りにはいい気温だな」そう思って
雛岳登山に出掛けてきました
静かな森を行く
登山道は先日の大雨や
ヤマセの霧の影響はさほどなく、歩きやすい
なにより暑くなくていい!
箒場から朝見た雛岳も
山頂は見えていなかったので
これはこれで仕方がない
それでも
コメツツジが満開で
マルバシモツケや
シラネニンジンも見ることができました
しばらく腰かけて休んでから下山
標識⑧まで来ると
ガスが流れて赤倉岳が姿を現す
結果、今日の雛岳も良かったという事です
6月下旬から続く暑さに
「ちょっと早いけどヤナギラン咲いでねべが?」
そう思って、今朝、出掛けてきました
関東の海上にある台風崩れの低気圧の影響か
今日の田代平は久しぶりにヤマセの気候に
気温21~22℃と過ごしやすい一日でした
すぐそばまでやって来たガスの中
いつもの場所にヤナギランはもう咲いていました
ピンクとも薄紫とも言えるような
えもいわれぬ鮮やかな色合いです
辺りは薔薇のいい香りがしています
花びらが薄いピンク色をしたウスアカノイバラも
ヤナギランとノイバラの組み合わせもいいね
まだ花を咲かせていない株を踏みつけないよう
気を付けながら歩いてきました
去年は花の数が少なかったのですが
今年はずいぶん花を咲かせそうな気配です
みなさんも花を気遣いながら観賞して下さい
山にも熱波がやって来ました
朝から強い陽射しが照り付け
この時季としては今までにない程の暑さです
こんな時はグダリ沼で暑気払いを
夏のグダリ沼
ここに辿り着くまでにじんわりと汗が滲む
長靴越しに感じる水の冷たさが気持ちいい
水中で揺らぐ緑のバイカモ
香しいバラのかおりがしています
暑気払いには最適ですよ
雨が続いている八甲田
今日も天気予報では雨ということでしたが
朝、箒場までやってくると
曇り空ではありますが雨は降らなそうな気配
そこで午前中のうちに
田代平湿原へと出掛けてきました
大雨で池塘の水はたっぷりに
花の半分が水に浸っているスイレン
急に水嵩が上がったので
茎の長さが足りなくなったみたい
その池塘の水面にモウセンゴケが映り込む
木道沿いに咲くニッコウキスゲ
今年はニッコウキスゲの花の数が多く
湿原が華やかです
トキソウや
ツルコケモモも花を咲かせ
ルリイトトンボも姿を見せ
東北南部以南の方々には
耐えがたいほどの暑さでしょう
梅雨前線がまともにかかっている青森は
今日などはとても過ごしやすい気温でした
みんなに田代平湿原の気持ち良さを
分けてあげたいくらいです
そんな青森は
夕方にはまた雨へと変わりました