2010年8月7日土曜日

こんな感じ、でしょう?

        田代平も暑いんです
        ジッとしてても汗ばむ程です
        このブログをみて下さる方で、バテ気味の方
        こんな所で、こんな感じで過ごすっていかがですか?



        

        決してうちの店のコーヒーのCMではありません

        先日ラムネを紹介しておきながら
        熱いコーヒーを外で飲むというのもおかしいのですが        
        やっぱり、森の中でこれでしょう

        この木陰の下で




2010年8月6日金曜日

湧水④

        県道から砂利道を10分程歩いた所に
        この湧水があります
        強酸性の水で、かつて病気に効き目があると 
        人々を騒がせた水です

        昔より水量は少ない気がします
        人工的に作られた丸太の仕切りの奥から
        湧き出しています

        あまり冷たくない水なので、亡くなった父は
        うるしでかぶれると、裸になって水に浸かっていました
        自分が小学生の頃、18Lのポリタンクに汲んで
        よく運んだものです
        あまりに水を汲みに来る人が増えた為
        大学の先生が調査した結果、飲用すると
        胃を壊す、と新聞に記事が掲載されると
        パタリと人が来なくなりましたとさ
        この湧水を臨む場所に立つミズナラの大木
        かなりの大きさです

        道すがらのネジバナ きれいな色をしていました




2010年8月5日木曜日

お別れに行ってきました

        今日の隊長のブログにもあったように
        隊長と高林さんの海へお別れに行って来ました




        海から山のうちの店へ帰る途中から見れる山並
        ここからの景色も好きでした

        7月21日のブログに掲載した写真
        一番右の白いサーフボードが高林さん
        4人で波乗りして、ほんとに楽しかったのです
        
        



2010年8月4日水曜日

長旅を経て

        雛岳登山道を歩きだしてまもなくの所に
        たくさんのヨツバヒヨドリが咲いています
        花自体は、あまり注目される事はないのですが
        この花は虫たちには大人気です

        ヨツバヒヨドリ  今はそんな雰囲気はないけれど
        30年位前までここはキャンプ場でした
        この蝶はアサギマダラといいます
        蝶の研究をしている人から聞いた話によると
        南の方で羽化した後、列島を縦断するように移動し
        夏には東北方面で過ごすそうです
        当然、夏の終わりには南へと移動するのだそうです
        このヨツバヒヨドリは、アサギマダラが好む花なのです
       顔と胴体がまだら模様になっています
       他にもヒョウモンチョウやミツバチがたくさんいました

        この花畑のそばにあるブナの木
        コブだらけで蔦も絡んでいます
        上部、太い枝の股からはナナカマドが生えていました
        長い時間かかって、ここまでなったのでしょう

2010年8月3日火曜日

湧水③

        今日紹介する湧水は、道路からすぐの場所に
        ありながら、ほとんど気づかれずにいます

        写真の上の明るくなっている所は、もう道路です
        岩に張り付いた苔の緑が濃いです

        ここが湧き出し口 
        春早い頃は水面が盛り上がる程の水の量です
        一年を通じてほぼ水温は一緒で、凄い冷たさです
       
        湧き出し口から下流を見る
        隊長はここの湧水を以前から気に入っていて
        春、箒場にスキー、スノーボードツアーで降りた際
        帰りのバスの中から見て、チェックしています

        川岸に立つブナ 奇妙な形で立っています
        




2010年8月2日月曜日

夏のおすすめ

        滅多にやらないのですが、今日はこんな組み合わせは
        どうかなと思い、おすすめしたいうちの店のメニューを
        紹介させて頂きます 
         冷やしそばとラムネです
        湯にくぐらせたそばを冷たい田代の水でさらし
        山菜、大根おろし、天かすなどの具材をのせてから
        冷やしただし汁をかけます
        ツルツルっとした食べ応えで好評です    ¥630
        そしてラムネです 昔ながらのびんラムネ
        当然、子供より年配の男の人が食いつきます
        うまく飲めると、ちょっと嬉しい        ¥120
        
        外の景色を見ながらいかがですか?

2010年8月1日日曜日

湧水②

        先日辿り着くことができなかった湧水へ行って来ました 
        サワグルミ、トチ、ミズナラの木に周囲を囲まれた
        鬱蒼とした森の中です

        下流から上流方向を見る
        奥に見える土壁の下が湧き出し口です

        水が勢いよく流れ落ちています
        グダリ沼の水より冷たい水です

        40年以上もかかってできた苔からも水がしたたっています
        かつて田代高原には、酸ケ湯温泉所有の山小屋があり
        山越えをする登山者などに利用させていたそうです        
        この苔の生えた堰堤は、当時その酸ケ湯主導で
        安定した水量のこの湧水を利用して水力発電をした
        跡なのだそうです
        昔の人たちの、知恵と苦労がしのばれます        

        下流を見る                                                                          
        この流れでどれくらいの明るさの電球が点灯したのか
        見てみたいものです