2014年7月17日木曜日

午後の高原へ

暑いながらも爽やかな風が吹く今日の箒場
午後、高原をフラフラと散歩しました
気温が高く、霞んで見える山々
山の向こう側からモクモクと雲が湧きあがってきます
つつじの小径の途中にある小川
西日が当たって水面が輝いていました
今年も真っ赤に熟した実をつけた野苺
羽を休めるアキアカネ
たくさんのトンボが見られるようになってきました

午後4時を過ぎても陽射しは強く
少し歩いただけでも汗ばむ程でした
それでも、今日名古屋から青森に来たという
山歩きするグループの人たちは
「涼しくていいとこねぇ」と、口々に言っていました
きっと、山に吹く風がいいんでしょうね
 



2014年7月16日水曜日

8合目

「8合目まで行ってくるがな」
朝から蒸し暑い箒場でしたが
汗をかきかき雛岳に出掛けてきました
「ふぅ~、着いだ!」
汗みどろになって辿り着いた
雛岳8合目からみた赤倉岳
登ったことがある方はおわかりでしょうが
標識8番は寝転がっていて探し出すのが難しいです
そこは一坪程の見晴らし場になっていて
気持ちのいい風に当たれる場所です
山裾に見える森を一望
計算通りここで時間切れ
ここから店へと引き返したのでした
登り下りと、出会った人は一人もいませんでした
静かで、暑い山歩きでした


 

2014年7月15日火曜日

花盛り

暑さも増し、山は夏の花の盛りを迎えています
今は利用されていない牧場から雛岳をのぞむ
夏の空と雲が広がっています
淡い紫色に見えるのはヤナギランの群落です
県道沿い、雛岳の裾に咲き始めました
高原の一角でブタナの花の中で咲く
ノハナショウブの花
独特の色合いが目立ちます
小さなウツボグサの花の蜜を吸う
小さなシジミチョウ
忙しげに飛び回り、一生懸命蜜を吸っていました
 
ヤナギランやノハナショウブなど
青系の色の花は
夏の到来を実感させてくれます
 

 

2014年7月13日日曜日

グダリ沼にも夏

夏の気配が漂いだした八甲田
グダリ沼に夏を探しに出掛けてきました
日曜日の今日は訪れる人も多かったようです
流れの中で勢いよく揺らぐバイカモ
鮮やかな緑です
水面に顔を出し咲くバイカモの花
この花は早咲きで
これから8月に向け本格的に咲いてくるはずです
水際で咲くオクノミズギク
緑の濃さや咲く花が
グダリ沼にも夏が近いことを教えてくれます

2014年7月12日土曜日

夏の木漏れ日

陽射しが強まってきたこの頃は、林の木陰が気持ちいいです
ジリジリと肌を刺すような日向から、
木漏れ日が射し込む裏の林へ向かうと
エゾアジサイ
日陰で咲く花に、わずかに陽が射していました
そよそよ揺らぐハウチワカエデの葉
葉全部に陽が当たり葉脈まで透けて見えます
裏の林に夕陽
 
暑い日には涼みにおいで下さい



2014年7月11日金曜日

台風一過

台風8号がまだ東北の太平洋沖にあると言われていた朝
山には台風一過の青空が広がっていました
昨日の大雨で田代湿原はどう変化したか見に行ってきました
大雨で池塘にはたっぷりの水が溜まりました
前に見た時には水面に出ていたハスの花
いきなりの大雨に水の中での花となっていました
初めて見た光景です
木道沿いに咲きだしたキンコウカの花
しばらくは見頃が続きます
小さく可憐なモウセンゴケの花
羽を休めるルリイトトンボ

温帯低気圧になったとは言え
すぐそばにそれがあるとは思えない程
穏やかな田代平でした
きれいな青空が印象的な一日でした




 

2014年7月10日木曜日

降りしきる雨

朝から強い雨が降っていました
厚い雲から降る雨は時折強く地面をたたき
たくさんの葉で覆われている森の中でさえ
雨が降りしきっていました
雨で一層薄暗くなった森
雨水が勢いよくブナの幹を流れていました
水びたしのエゾハルゼミの抜け殻
店の裏の林床でも
大量の降雨で水が流れる程でした
 
夕方、店の中から裏の林を眺めていると
雨の中、ウサギがヒョコヒョコ歩いていました
体についた雨水をブルブルっと振るっている姿が愛らしく
しばらく見ていると、森の奥へと消えて行きました
その姿は雨を楽しんでいるように見えました