2014年2月13日木曜日

次第に強まる風雪

朝、山頂駅を出発する頃には穏やかな雰囲気の山でした
一滑り終え、目的の斜面へアプローチしている間に
次第に風雪が強まり、いつもの八甲田の様相となっていきました
 一列になってシールやスノーシューでの登行
地吹雪になる程の強風です
なかなか行くことができなかった斜面に
今日は向かってみました
斜面下からこの木を眺めるのが
ちょっとした楽しみなんです
午後には気温も下がり
更に風雪が強まってきました
この立ち枯れしたアオモリトドマツの先の斜面に
みんなが大喜びする程のいい雪がたまっていました




2014年2月12日水曜日

山に行かずとも

今日はガイド以外の仕事をして一日を過ごしていました
朝から広がる青空に
意気揚々と山に出掛けるみんなを見送ったあと
一人、道端の風景を見てまわりました
朝の雛岳
箒場から見た大岳(左)と赤倉岳
気持ち良さそうな斜面です
ブナの木の幹には
強い風雪による着雪が見られるのですが
手前の雪面には
その後に穏やかに降った軽い雪が乗っています
この好天もお昼まででした
午後からは雲が空を覆い、いつもの八甲田へ
また降ってくるのかな
 


 

2014年2月11日火曜日

滑る楽しみ

Skiするのが楽しくって仕方ありません
もちろん山が好きだからガイドという仕事をしているのですが
僕は滑ることも大好きです
Powderも、硬く圧雪されたゲレンデも、風で波打つ斜面でも

その気持ちはスキースクールのスタッフだった若い頃より
今の方が顕著です
きっと、今のガイドという仕事が
「お客さんと一緒に遊ぶ」のが仕事のひとつだからだと思います
もちろん、安全が最優先される「山」でなくてはなりませんが
いい斜面や雪を、みんなで滑る楽しさは格別なのです
                                         photo by Jyunzo
「もっとSkiがうまくなりたい」と、いつも思ってます
今日もこのブナの木が見える斜面を
みんなで気持ち良く滑ってきました




2014年2月10日月曜日

八甲田に集う

低気圧による全国的な悪天候の中
なんとか八甲田に辿り着いた人たちは
お預けをくった昨日の分まで楽しもうと
朝から八甲田ロープウェーの改札は大賑わいでした
山の向こうから連なって滑ってくる参加者たち
昨日の風の影響は多少あったものの
十分に楽しめるコンディションでした
斜面に立つアオモリトドマツに向かって滑って行きます
Horiさん、Tamuraさん、Yohuuさん
ガイドクラブのツアーに参加して仲良しになったみんな
みんなで行く山は、やっぱ楽しいね
 



2014年2月9日日曜日

冬に花

東北の太平洋沿岸を北上する低気圧の影響で
今日の八甲田は東寄りの強風が吹いていました
ツアーも中止となり、参加者たちはゲレンデを楽しんだり
テレビでオリンピック観戦したりして一日を過ごしたようです
この風で落とされたツルアジサイの花
夏に咲いた花が
今まで木にくっついていたのでしょう
「自然が造ったドライフラワー」といったところです

飛び石連休となった今回の休みを利用して
多くの人たちが八甲田を訪れています
明日はみんなで山に出掛けることができるはずです

2014年2月8日土曜日

久しぶりの風景

ソチ冬季オリンピックと同じくらいの時間を割いて
関東以西の雪の様子がテレビで流れています
そんな中今日の八甲田は、ここ数日の風雪も落ち着き
久しぶりに山並や青森市街などの風景をみることができました
 大量の降雪で
山の至るところで地形が変化していました
昨日の夕方あたりには風も落ち着いて
穏やかに雪が降ったのでしょう
ブナの木の細い枝に
ふんわりとした雪が乗っています
午後のツアーで見た日暈
天気が下っていく時にみられる現象です
お昼頃からは八甲田でも
東寄りの風が強まってきました
明日も山に出掛けたいものですね
 

2014年2月7日金曜日

寒っ!

北西の風22m 気温-15℃
今朝のロープウェー山頂駅の気象データです
山頂駅を一歩外に踏み出せば、強烈な寒さが全身を包みます
身をすくめるように足元にスキーを着け
強風の中、前の人を追って次々に出発していきます
みんなでブナ林まで滑り降り、やっとゆっくりした休憩です
滑りはもちろんの事
深雪のラッセルでも威力を発揮する
Vector glide Aventura
Cordovaとは違った乗り味も気に入っています
林の中は穏やかですねぇ
午後のツアーの終わり間際には
ぼんやりとお陽さまが顔をのぞかせました
 
顔も手も、ブーツの中の足までも
冷たくなるような寒さでしたが
みんなで頑張って遊んできました