2012年9月15日土曜日

いざ、雛岳へ!

多くの雛岳登山に出掛ける人たちはうちの店の前を通ります
今日も好天の下、何組かの人たちが雛岳へと向かいました
そのうちの一人、うちの女性のお客さんは
「昨日のブログ見て、雛岳登りたくなって!」と
勇躍、山頂目指して登っていきました
帰りに店に寄ってくれた彼女は
「何回登ってもキツい山だね」と言っていました
春から何度目かの今日の雛岳も
絶景で気持ち良かったそうです
黒石市からのご夫婦は
「黒石からは見えない雛岳に
一度登ってみたいと思っていたんです。いい山でした。」
と、言って帰っていきました
雛岳のファンが一人でも増えると嬉しい気持ちになります
みんなが雛岳へ向かっている頃
この若者たちは雛岳に向かってShoutしていました
これもまた気持ち良さそうでした

2012年9月14日金曜日

夕方の散歩

一日いっぱい青空が広がるいいお天気でした
店の修繕作業をしていたので
高原をお散歩できたのはもう夕方でした
もうじき赤倉岳の向うに陽が沈もうか、っていう時間でした
きれいな青空です
オトギリソウに泊まったアキアカネ
羽がキラキラしていました
倒木の枝の先端に居たトノサマバッタ
何してんだろ?
明日からの三連休まずまずのお天気だそうです
秋の雛岳登山に、是非お出かけ下さい

2012年9月13日木曜日

森に射しこむ陽光

朝晩はいくぶん涼しくなってきたとはいえ
真昼はまだまだ暑く、森に射しこむ陽光は強いです
生い茂る葉の間から見える太陽
ミズナラの木についた鮮やかな緑をした苔
コシアブラの葉にも光
日陰にひっそり咲いていたトリカブトの花
 
森の中での光と影がきれいでした

2012年9月12日水曜日

山頂へ

今日も雛岳へ出掛けてきました
目指すは雛岳山頂です
体力的にも一番キツい登りのポイントに
倒れた標識⑧があります
ここまで来ればもうじき山頂です
今日の雛岳山頂からの眺め
山々にはりついた雲は
山頂に居る間、はがれることはありませんでしたが
やはり絶景でした
高田大岳の山腹の鬱蒼とした森
雲の切れ間からほんの一瞬だけ
高田大岳のピークが見えました
祠が建っているピークです
 
雛岳山頂ではもうミネザクラやナナカマドが
少しだけ色付いていました
本格的な紅葉になったら
もう一度出掛けるつもりです
 

2012年9月11日火曜日

やっと見つけました

先日のブログで、この夏に出会えなかった昆虫類の話をしたばかりですが
グダリ沼のバイカモの花の開花もかなり遅れていました
例年だとお盆前後には咲くバイカモの花を
今日、やっと見つけることができました
グダリ沼の源流付近に咲いていた
一輪のバイカモの花
水面から懸命に茎を伸ばし咲いていました
一面に咲く年もあれば
今年みたく、わずかしか咲かない年もあるのですね
底の小石は鮮やかな色合いです
高原から見る夕方の山々
昼過ぎからの猛烈な雷雨のあときれいな青空となりました
山の中腹にかかる薄雲が印象的でした

2012年9月10日月曜日

久々の雛岳

小雨が降る中、久々に雛岳へ出掛けました
暑さは一段落したのですが
合羽を着ていたからか、汗だくでした
雛岳登山の目安になる標識6番分岐
ここからの登りがキツくなるんです
標識6と7の間にあるお気に入りのポイントから
赤倉岳をのぞむ
オオカメノキの実が赤く色付いていました
登山道から見ることができるミズナラ
なかなかの威容です
 
今日は標識7まで行って引き返してきました
不安定な天気が落ち着いたら
今度は山頂へ向かいます

2012年9月9日日曜日

雨の日曜日

今日は朝から雨の日曜日でした
暑さも和らぎ、行楽に出掛けるにはいい季節なのに
予定を立てていた人たちには残念でしたね
「まだまだ先」と思っていた箒場での僕の写真展もあと2週間後です
4日間の会期の間には雨にも当たるでしょうが
天気にはかないません
それはそれで楽しんでもらえれば、と思っています
ブナの枝についた雨の滴
 
企画から構成、写真をパネルにおこす作業まで
一手に引き受けてくれている
千葉のギャラリー睦の伊藤さんからは
完成したパネルの展示風景の画像が送られてきています
山や森、水や花
山好きのみんなや友人たちが
喜んでくれればいいなと思っています
四季の八甲田の風景をお楽しみ下さい