ブナやミズナラ、カエデなど広葉樹は
ほとんど葉を落としました
そんな中、目立つ黄葉の木があります
落葉松(カラマツ)です
昔、植林されたものなのか
ひとかたまりになっているカラマツ
針葉樹でありながら、黄葉して落葉する木です
八甲田温泉より北寄りの場所からの
雛岳と高田大岳
こちらは裏のキャンプ場の林です
リスが走っていました
ブナの実なんかを食べているのでしょう
2011年10月31日月曜日
2011年10月30日日曜日
山 稜
10月最後の日曜日は
冷たいヤマセの風が吹き
薄雲が広がる一日となりました
黒森山
黒森山の山稜のブナ
赤倉岳の天狗の沢
折り重なるように積った落ち葉たち
葉を落とした山の風景も、なかなかいいものです
冷たいヤマセの風が吹き
薄雲が広がる一日となりました
黒森山
黒森山の山稜のブナ
赤倉岳の天狗の沢
折り重なるように積った落ち葉たち
葉を落とした山の風景も、なかなかいいものです
2011年10月29日土曜日
朝陽を浴びて
ゆうべは山の店に泊まっていました
風もなく穏やかで
きれいな星空の夜でした
明けて今朝、店の向かいの山からの
朝陽を臨むことができました
放射冷却で、凛とした朝でした
朝陽を浴びた雛岳
アオモリアザミの葉に霜がついていました
赤茶色に染まる八甲田の山並です
今年のレストハウス箒場の営業は
11月7日(月)までとさせて頂きます
ひと夏過ぎるのは、あっと言う間ですね
風もなく穏やかで
きれいな星空の夜でした
明けて今朝、店の向かいの山からの
朝陽を臨むことができました
放射冷却で、凛とした朝でした
朝陽を浴びた雛岳
アオモリアザミの葉に霜がついていました
赤茶色に染まる八甲田の山並です
今年のレストハウス箒場の営業は
11月7日(月)までとさせて頂きます
ひと夏過ぎるのは、あっと言う間ですね
2011年10月27日木曜日
小春日和
旧暦の10月1日に当たる今日
この時期のポカポカ陽気のことを
小春日和というのだそうです
だったらお陽さまにあたりに行かないとね
周りのほとんどの大木は葉を落とした中
日射しをいっぱいに浴びたイタヤカエデです
雛岳登山道
木々の影がきれいです
ブナの殻と実
雛岳の向うに沈んで行く太陽
一日いっぱい穏やかな日でした
この時期のポカポカ陽気のことを
小春日和というのだそうです
だったらお陽さまにあたりに行かないとね
周りのほとんどの大木は葉を落とした中
日射しをいっぱいに浴びたイタヤカエデです
雛岳登山道
木々の影がきれいです
ブナの殻と実
雛岳の向うに沈んで行く太陽
一日いっぱい穏やかな日でした
2011年10月26日水曜日
寒い一日でした
時折、みぞれが降るような寒い一日でした 一日中見えていたのは雛岳だけでした
雲に隠れた高田大岳の斜面には
白い雪がわずかに見えていました
高原に立つミヤマザクラの木
赤く見えるのは葉ではなく実です
葉を落とした林の中から
雛岳が透けて見えるようになりました
雲に隠れた高田大岳の斜面には
白い雪がわずかに見えていました
高原に立つミヤマザクラの木
赤く見えるのは葉ではなく実です
葉を落とした林の中から
雛岳が透けて見えるようになりました
2011年10月25日火曜日
ただ眺めるだけのナメコ
雛岳の裾を散歩していると
いつも側を通るブナの木に辿り着きました
少しだけ幹が欠けていますが
まだまだ元気なブナです
ふと見上げると、ずーっと上の方にナメコ
4m程の高さにありました
ぐるりと木の周りを歩き、登れないか思案しましたが
とてもじゃありませんが無理でした
観賞用のナメコです
葉がある時は気付かなかったブナの木
小雨が降り出し、見上げた空には
葉を落としたブナの枝が
無数に張りめぐらされたようでした
いつも側を通るブナの木に辿り着きました
少しだけ幹が欠けていますが
まだまだ元気なブナです
ふと見上げると、ずーっと上の方にナメコ
4m程の高さにありました
ぐるりと木の周りを歩き、登れないか思案しましたが
とてもじゃありませんが無理でした
観賞用のナメコです
葉がある時は気付かなかったブナの木
小雨が降り出し、見上げた空には
葉を落としたブナの枝が
無数に張りめぐらされたようでした
2011年10月24日月曜日
霜降
今日は暦の上では霜降だそうです
少しだけ朝早く店に向かうと
朝日が山を照らしていました
青空と赤倉岳
野下げが終わって、牛がいなくなった牧場
夕方の紅葉したハウチワカエデ
これからは少しずつ冬に向かって行きます
少しだけ朝早く店に向かうと
朝日が山を照らしていました
青空と赤倉岳
野下げが終わって、牛がいなくなった牧場
夕方の紅葉したハウチワカエデ
これからは少しずつ冬に向かって行きます
登録:
投稿 (Atom)