14日から八甲田に入山している登山者が遭難していました
入山地点が箒場岱という事で、関係機関から要請され
今日は朝から捜索活動に出掛けてきました
この事をブログに載せようと思ったのは
当事者が無事自力下山できたからです
本人が入山したと考えられる井戸沢が担当でした
箒場~井戸沢登り~大岳ヒュッテ~酸ケ湯が
本日の捜索ルートです
久々の井戸沢登り
冷たい水に浸りながら、うっそうとした沢をつめます
途中で出会ったアカハライモリ
何十年ぶりでこの姿を見たでしょうか
あまりの興奮でカメラのピントが合いません
標高1100メートル位の沢中からの雛岳
水の中だけ歩いて大岳の雪渓に到着です
足元の冷たい水で頭が痛くなる程でした
大岳ヒュッテで休憩中に登ってきた
岡山就実高校の女子登山部のメンバー
8月に八甲田でも開催されるインターハイの下見です
「涼しくて、いいでしょ」と声を掛けると
元気に「ハイ!」と応えてくれました
本番も頑張って下さい
雲に包まれた夕方の赤倉岳
捜索活動という、特殊な山歩きでしたが
本人が無事であった事、久しぶりの井戸沢登りが出来た事で
充実した一日でした
2011年7月16日土曜日
2011年7月15日金曜日
霧に包まれて
午後遅く、霧に包まれた田代平
今年の梅雨はヤマセによる霧がなかったので
久々にいい雰囲気でした
グダリ沼の水の湧き出し口付近
石の苔がきれいです
水にカメラを突っ込んで
水流でバイカモが揺れています
ミズギクの花がたくさん見られます
濃い霧に包まれたミズナラの木
霧で少しだけ身体が濡れ、それが気持ち良かったです
今年の梅雨はヤマセによる霧がなかったので
久々にいい雰囲気でした
グダリ沼の水の湧き出し口付近
石の苔がきれいです
水にカメラを突っ込んで
水流でバイカモが揺れています
ミズギクの花がたくさん見られます
濃い霧に包まれたミズナラの木
霧で少しだけ身体が濡れ、それが気持ち良かったです
2011年7月14日木曜日
聞きしに勝る暑さでした
昨日、今日と所用で東京方面に行ってきました
こちらで毎日報道されている関東の暑さを体験してきました
普段山にばかり居る僕には、堪えがたいものです
青森に帰って向かった山は雨でした
気温20℃ちょっと
体がシャキっとします
暑い所で暮らす皆さん、八甲田に来るのを楽しみに
この夏を乗りきって下さいね
こちらで毎日報道されている関東の暑さを体験してきました
普段山にばかり居る僕には、堪えがたいものです
青森に帰って向かった山は雨でした
気温20℃ちょっと
体がシャキっとします
暑い所で暮らす皆さん、八甲田に来るのを楽しみに
この夏を乗りきって下さいね
2011年7月12日火曜日
2011年7月11日月曜日
夏だね
東北地方も梅雨明けです
例年よりもうんと早く梅雨が明けました
暑い、長い夏になりそうです
県道からも目に付く
雛岳のふもとのヤナギラン
暑いからか、あっという間に見頃になりました
小さいけれど鮮やかな色合いのウツボグサ
花の蜜を吸うヒョウモンチョウ
暑いけれど、風はさわやかです
例年よりもうんと早く梅雨が明けました
暑い、長い夏になりそうです
県道からも目に付く
雛岳のふもとのヤナギラン
暑いからか、あっという間に見頃になりました
小さいけれど鮮やかな色合いのウツボグサ
花の蜜を吸うヒョウモンチョウ
暑いけれど、風はさわやかです
2011年7月10日日曜日
夕涼み
里に比べ山の方が涼しいのは常識です
それでも日中いっぱい山に居る私たちは
その気温に慣れ、それなりに暑いです
夕方になってからチャリンコで夕涼みに出掛けました
アザミの花の蜜を吸うコキマダラセセリ
咲き出したミズギク
雛岳の上空の雲も夏を感じさせます
それでも日中いっぱい山に居る私たちは
その気温に慣れ、それなりに暑いです
夕方になってからチャリンコで夕涼みに出掛けました
アザミの花の蜜を吸うコキマダラセセリ
咲き出したミズギク
雛岳の上空の雲も夏を感じさせます
2011年7月9日土曜日
あっつ!
暑い一日でした
八戸は34℃を超えたとか
山もこの時期らしからぬ暑さでした
田代湿原は風があって気持ち良かったです
涼しげに咲くスイレンの花
キンコウカが咲き出しました
じきに、湿原が一面黄色になります
見逃してしまいそうなモウセンゴケの花
青森もいつもより早い暑さの到来です
八戸は34℃を超えたとか
山もこの時期らしからぬ暑さでした
田代湿原は風があって気持ち良かったです
涼しげに咲くスイレンの花
キンコウカが咲き出しました
じきに、湿原が一面黄色になります
見逃してしまいそうなモウセンゴケの花
青森もいつもより早い暑さの到来です
登録:
投稿 (Atom)