skip to main
|
skip to sidebar
箒場便り
2010年7月17日土曜日
ご近所さんシリーズ④
ご近所さんシリーズもいよいよ田代高原にやって来ました
高原には、うちの店を含めて三軒営業しています
県道40号線、一番十和田市寄りの店が高原茶屋です
赤い三角屋根が目印です
四方から陽が入り、明るい店内です
高原茶屋さんには、八甲田で春スキーが盛んになる
前から、三浦敬三先生が立ち寄っていたそうです
この写真は、敬三先生が生存中最後の八甲田を
楽しんだ年のものだそうです
千葉のかあさん(右)とお手伝いの田中さん
かあさんには、自分が小さな頃からお世話に
なってます
営業時間 AM8:30~PM5:30
お勧めメニュー 行者にんにくラーメン、山菜そば、みそおでん
電 話 017-738-9485
2010年7月16日金曜日
蒸し暑い一日でした
今日の田代平は朝から好天で暑い一日でした
つつじの小径を、歩いてグダリ沼へと向かう間も
雨続きでたっぷり水を含んだ芝生からの熱気と
湿気で汗だくでした
つつじの小径から見る雛岳
取れそうで取れない雲がまとわりついています
温度差のせいか、水面に靄がかかったグダリ沼
水中に見えるのは水草のバイカモ (梅花藻)
8月に入る頃には花が見られるでしょう
今日、突然大量に姿を現したアキアカネ
夏が終わる頃には赤とんぼへと変わります
なんか夏っぽくなってきました
2010年7月15日木曜日
ご近所さんシリーズ③
映画の題材となった、明治35年に起こった
青森歩兵第5連隊雪中行軍遭難事故
馬立場という小さな山には、その出来ごとを
後世に語り継ぐ為、生存して発見された
後藤房之助伍長の銅像が立っています
この馬立場のふもとに銅像茶屋はあります
ロシアの方向を向いて立っていると聞いています
銅像への遊歩道の入り口に立つ銅像茶屋
広い売店スペースと食堂
ここから雪中行軍資料館へもアクセスできます
銅像茶屋一押しの出店コーナー
豊富なメニューで、秋にはリンゴを販売したりしています
こちらは夫婦ではなく、兄妹です
兄の千葉さんが社長さんです 語り口がおもしろく
来店する観光客ばかりか、しょちゅう顔を合わせる
こちらもいつも笑わされます
営業時間 AM8:30~PM5:00
資料館鹿鳴庵入館料 ¥200
電 話 017-738-6381
2010年7月14日水曜日
ご近所さんシリーズ②
今日のご近所さんは、秘湯ラムネ湯の宿
八甲田温泉 遊泉です
県道40号線から少し入ると三角屋根の
建物が目に入ります
田代湿原の入り口にもあたります
昭和40年代前半開業の温泉宿
広くてきれいな入り口 きれいにスリッパが並んでいます
男湯の内風呂 ナトリウム泉だそうです
開業当初は四角い風呂で、自分は小学生の頃
ここのお風呂で初めて泳げるようになりました
赤倉岳をのぞみながら入れる男湯の露天風呂
内風呂とは違った泉質です
ぬるいので、ゆっくり入っていられます
この他にプクプク泡のラムネ湯があるそうです
お風呂から上がったら大広間で休めます
日帰り入浴 AM8:00~PM8:00
入 浴 料 大人¥500 子供¥200
宿 泊 一人¥9600より(一泊二食付き)
電 話 017-738-8288
2010年7月13日火曜日
ご近所さんシリーズ①
田代平で営業している温泉と売店をご紹介します
当店含めて全6軒 言わば、ご近所さんです
一回目は、みちのく深沢温泉
県道40号線から砂利道を少し入ると
左側に見えてきます
昭和56年頃創業との事です
インパクトのある入口の薪ストーブ
そんなに寒くなかったけど、今日も火は着いてました
みちのくの父さん 味があります
母さんは恥ずかしがって、写させてくれませんでした
湯気が立ちあがる男風呂
様々効用があるらしいのですが、特に切り傷や
火傷、皮膚病には効き目があるという事です
少し入浴しただけで汗が吹き出します
内風呂が熱いと感じる方は露天風呂もあります
風が気持ちいいです
日帰り入浴 AM7:00~PM8:00
入 浴 料 大人¥400 子供¥250
宿 泊 ¥7000(一泊二食付き)
電 話 017-738-1464
冬も営業していて、ガイドクラブのお客さんに人気です
2010年7月12日月曜日
赤・青・黄色
すっきりしない天気が続いています
こんな時、くっきりとした色の花や木が目をひきます
夏に芽を出したイタヤカエデ
若葉なのに赤い葉で目立ちます
エゾアジサイの青も目立ちます
ミズギクを上から見る
ミズギクはグダリ沼の側でも見られます
2010年7月11日日曜日
木の幹いっぱいに
毎日の雨と高温多湿な気候で
森の中ではいろいろなキノコが見られます
昨日は地上のキノコを紹介しましたが
今日は樹上のキノコです
立ち枯れしたブナの木に密生するウスヒラタケ
このブナに発生するのは、春から3度目です
びっしり生えていて、幹が見えない程です
煮物や汁物によく合います
高原を少し歩くとちょっとした湿原がたくさんあります
タチギボウシ(左)とミズギク
きれいな花びらのタチギボウシ
これから7月の下旬に向け見頃となります
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(98)
▼
9月
(2)
夏きのこ
9月の始まりに
►
8月
(11)
►
7月
(11)
►
6月
(15)
►
5月
(19)
►
4月
(10)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2024
(145)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(13)
►
6月
(13)
►
5月
(17)
►
4月
(17)
►
3月
(14)
►
2月
(13)
►
1月
(14)
►
2023
(153)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(14)
►
5月
(22)
►
4月
(14)
►
3月
(15)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2022
(171)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(18)
►
9月
(10)
►
8月
(13)
►
7月
(15)
►
6月
(17)
►
5月
(23)
►
4月
(13)
►
3月
(20)
►
2月
(14)
►
1月
(17)
►
2021
(190)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(17)
►
9月
(14)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(20)
►
5月
(22)
►
4月
(21)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(179)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(19)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(17)
►
5月
(14)
►
4月
(14)
►
3月
(17)
►
2月
(17)
►
1月
(17)
►
2019
(193)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(19)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(20)
►
6月
(20)
►
5月
(21)
►
4月
(19)
►
3月
(16)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2018
(215)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(20)
►
9月
(19)
►
8月
(21)
►
7月
(23)
►
6月
(17)
►
5月
(24)
►
4月
(20)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
►
2017
(246)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(26)
►
9月
(25)
►
8月
(23)
►
7月
(25)
►
6月
(22)
►
5月
(26)
►
4月
(23)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(19)
►
2016
(251)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(26)
►
9月
(22)
►
8月
(23)
►
7月
(24)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(22)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(24)
►
2015
(263)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(26)
►
9月
(24)
►
8月
(25)
►
7月
(27)
►
6月
(23)
►
5月
(28)
►
4月
(24)
►
3月
(24)
►
2月
(21)
►
1月
(24)
►
2014
(283)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(26)
►
9月
(27)
►
8月
(26)
►
7月
(27)
►
6月
(26)
►
5月
(28)
►
4月
(28)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(23)
►
2013
(278)
►
12月
(13)
►
11月
(11)
►
10月
(26)
►
9月
(26)
►
8月
(25)
►
7月
(25)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(27)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(26)
►
2012
(284)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(27)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(29)
►
6月
(23)
►
5月
(30)
►
4月
(28)
►
3月
(24)
►
2月
(25)
►
1月
(22)
►
2011
(267)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(29)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(26)
►
6月
(28)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(22)
►
1月
(17)
►
2010
(185)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(30)
►
6月
(28)
►
5月
(20)
自己紹介
Tonosan
青森市
夏は田代高原の箒場で、冬は八甲田山ガイドクラブで活動してます
詳細プロフィールを表示