skip to main
|
skip to sidebar
箒場便り
2024年7月12日金曜日
夏メニュー
夏本番も間近となり
当レストハウス箒場では
今日から夏恒例のメニューを始めました
早速カミさんとお昼に食す
冷たいラーメン
茹で上げた麺を冷たい水でしごき
冷やした和風の汁をかけて
お好みでワサビをどうぞ
こちらは冷たいそば
大根おろしと生姜、そしてたぬきを乗せて
梅おにぎりと合うんです
一部のお客さんに好評のこちらのメニュー
この夏はまた暑くなるそうなので
是非山に来て食べてみて下さい
2024年7月11日木曜日
満開のヤナギラン
昨夜からの強い雨は朝までに上がりましたが
今朝はまだ、時折降る霧雨が見られました
雨の止み間にヤナギランを見に出掛けてきました
高原の一角で一面に咲くヤナギラン
満開となり見頃を迎えました
夏の緑に映える色
きれいですねぇ
この後は
グダリ沼に立ち寄って涼んできました
流れのほとりではミズギクが見頃
ヤナギランを見て火照った身体を
グダリ沼でクールダウンする
この時季の山の楽しみ方のひとつです
2024年7月9日火曜日
野に咲く
東北各県は大雨に見舞われているようですが
今日の山は日中曇りで推移し、蒸し暑い一日になりました
野に咲く花を探して散歩です
ノハナショウブが見頃を迎えていました
紫色の花びらが涼やか
ノハナショウブの花びらで
羽を休めるモンキチョウ
きれいな花だ
オカトラノオや
ウツボグサも咲いて
わずかな時間歩いていただけで
汗が滲んでくるほどの蒸し暑さでした
雨が降り出したのは午後遅くから
野に咲く花にとっては
恵みの雨となったことでしょう
2024年7月8日月曜日
花の湿原
田代平湿原は今、キンコウカが見頃
一面真っ黄色になった湿原を見に行ってきました
一面に咲くキンコウカ
強い風に揺れて
茎の上の方に蕾があるのを見ると
まだもうしばらく見頃は続きそうです
カキランも咲き始めた
モウセンゴケの花
5mmほどの小さくて可愛い花
午前中しか見られないスイレンの花も
池塘越しに見る雛岳
早く登りに行きてぇなぁ
ワタスゲの見頃を終えると
急に来訪者が減る感がある田代平湿原ですが
僕は次々咲く夏の花を楽しみにしています
ブナの実
ここ数日の強風で折られた枝に
たくさんのブナの実が生っていました
今年の秋は森中ブナの実だらけになりそう
2024年7月5日金曜日
夏の陽射し
日に日に強まる夏の陽射し
梅雨入りしてからも長く雨は続かず
青森も例年より暑く感じる日が続いています
湿原の池塘と夏の空
キンコウカ
雄しべの先の赤い花粉が可愛い
スイレンも咲く
湿原を散策する
酸ヶ湯温泉のガイドTsugawaとお客さん
夏の田代平湿原をゆっくり楽しんでいました
羽を休めるカオジロトンボ
夏は暑いものと分かってはいても
ひところより早い暑さの訪れに
少しばかり戸惑っているのが本音です
まぁ、まだ山だからマシですけどね
エゾアジサイ咲く
山にも紫陽花が咲き始めました
2024年7月3日水曜日
高原にヤナギラン
7月を迎え、陽射しが強さを増す中
例年よりも少し早く
高原にヤナギランが咲き始めました
高原の一角、雛岳の裾に
ヤナギランが咲く
風に揺れて
花にはコキマダラセセリなどの
蝶の仲間たちが蜜を吸いにやって来ています
いつの夏にもこの場所で涼やかに咲くヤナギラン
これから一週間から十日あまりは
訪れる人を楽しませてくれるでしょう
2024年7月2日火曜日
静寂のグダリ沼
昨日は台風並みの強風が吹き荒れ
雨が降ったり止んだりを繰り返していました
一夜明けた今日は風はまだ強いものの
朝からきれいな青空が広がっていました
静寂のグダリ沼
水面に青空が映って
湧き水の源流部には木漏れ日が
きれいな水ですねぇ
水際にはミズギクの花が咲く
青空と雛岳、赤倉岳
山好きの人たちをも自粛気分にさせる
痛ましい熊の事故とその後の入山規制
静寂のグダリ沼からの帰り道に
麓から雛岳を眺めながら
「山日和だな」と独り言をつぶやいたのでした
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(98)
▼
9月
(2)
夏きのこ
9月の始まりに
►
8月
(11)
►
7月
(11)
►
6月
(15)
►
5月
(19)
►
4月
(10)
►
3月
(11)
►
2月
(8)
►
1月
(11)
►
2024
(145)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(10)
►
7月
(13)
►
6月
(13)
►
5月
(17)
►
4月
(17)
►
3月
(14)
►
2月
(13)
►
1月
(14)
►
2023
(153)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(14)
►
9月
(12)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(14)
►
5月
(22)
►
4月
(14)
►
3月
(15)
►
2月
(13)
►
1月
(15)
►
2022
(171)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(18)
►
9月
(10)
►
8月
(13)
►
7月
(15)
►
6月
(17)
►
5月
(23)
►
4月
(13)
►
3月
(20)
►
2月
(14)
►
1月
(17)
►
2021
(190)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(17)
►
9月
(14)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(20)
►
5月
(22)
►
4月
(21)
►
3月
(19)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(179)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(19)
►
9月
(16)
►
8月
(16)
►
7月
(17)
►
6月
(17)
►
5月
(14)
►
4月
(14)
►
3月
(17)
►
2月
(17)
►
1月
(17)
►
2019
(193)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(19)
►
9月
(17)
►
8月
(20)
►
7月
(20)
►
6月
(20)
►
5月
(21)
►
4月
(19)
►
3月
(16)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2018
(215)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
10月
(20)
►
9月
(19)
►
8月
(21)
►
7月
(23)
►
6月
(17)
►
5月
(24)
►
4月
(20)
►
3月
(20)
►
2月
(18)
►
1月
(19)
►
2017
(246)
►
12月
(11)
►
11月
(6)
►
10月
(26)
►
9月
(25)
►
8月
(23)
►
7月
(25)
►
6月
(22)
►
5月
(26)
►
4月
(23)
►
3月
(21)
►
2月
(19)
►
1月
(19)
►
2016
(251)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(26)
►
9月
(22)
►
8月
(23)
►
7月
(24)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(22)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(24)
►
2015
(263)
►
12月
(8)
►
11月
(9)
►
10月
(26)
►
9月
(24)
►
8月
(25)
►
7月
(27)
►
6月
(23)
►
5月
(28)
►
4月
(24)
►
3月
(24)
►
2月
(21)
►
1月
(24)
►
2014
(283)
►
12月
(11)
►
11月
(13)
►
10月
(26)
►
9月
(27)
►
8月
(26)
►
7月
(27)
►
6月
(26)
►
5月
(28)
►
4月
(28)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(23)
►
2013
(278)
►
12月
(13)
►
11月
(11)
►
10月
(26)
►
9月
(26)
►
8月
(25)
►
7月
(25)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(27)
►
3月
(25)
►
2月
(23)
►
1月
(26)
►
2012
(284)
►
12月
(12)
►
11月
(12)
►
10月
(27)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(29)
►
6月
(23)
►
5月
(30)
►
4月
(28)
►
3月
(24)
►
2月
(25)
►
1月
(22)
►
2011
(267)
►
12月
(14)
►
11月
(12)
►
10月
(29)
►
9月
(26)
►
8月
(26)
►
7月
(26)
►
6月
(28)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(16)
►
2月
(22)
►
1月
(17)
►
2010
(185)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(30)
►
6月
(28)
►
5月
(20)
自己紹介
Tonosan
青森市
夏は田代高原の箒場で、冬は八甲田山ガイドクラブで活動してます
詳細プロフィールを表示