2017年9月9日土曜日

葛西龍文・真理のキミ

冬は八甲田山ガイドクラブでガイドをし
夏は八甲田の沖揚平で農業を営む葛西龍文氏
広大な農地で高原レタスをメインに
様々な野菜を作り、全国に出荷しています
その葛西さんが奥さんの真理ちゃんと
精魂込めて作り上げたキミを今年も持ってきてくれました
早速茹で上げました
プリップリのキミの粒
今年のキミも甘くてジューシー!
この日を待ち望んでいたカミさんは
茹で立てのキミをほおばり
「うんめぇ~」と喜んでいました
葛西さんによると
キミの収穫はこれからが本格的になるとのこと
みなさんもどうぞご賞味下さい
Keiちゃんと次男坊のAoiくんを抱くKimuraさん
FULLMARKSに勤務するKeiちゃん
Kimuraさんの実家がある野辺地町に里帰りです
残念ながら長男のSuiくんは
店の中で寝たまま起きてくれませんでしたが
久しぶりの箒場で、夫婦共に嬉しそうでした
気持ちいいもんね

バイクの免許を取得した鶴田のNariちゃん
早速バイクで遊びに来てくれました
ビシッと決まっています
こう見ると400ccクラスのバイクに見えるのですが
身体のサイズに合ったHONDA MONKEYです
「まだ来るはんでぇ~」と
アクセルをあけて走って行きました


2017年9月8日金曜日

気持ちのいいひとときを

朝晩と日中の気温差が大きくなり
少しずつ秋らしい季節になってきました
赤倉岳のガレ場を望む
今日は終日きれいな青空が続きました
アキアカネの尻尾も赤くなり
 
そして来週末には
≪田代の森の写真展 箒場便り≫を開催します
秋の空気に包まれた箒場の森に、どうぞ足をお運び下さい
この場所で気持ちのいいひとときを

2017年9月6日水曜日

グダリ沼でたたずむ

今日も好天に恵まれた山
すでにご紹介しているように
今、山では夏と秋が混在したような季節です
そんな風景を見に、グダリ沼へと出掛けてきました
グダリ沼を俯瞰しながらたたずむ
ここからグダリ沼を眺めると
バイカモの緑が際立って見えます
真っ赤に色付いたナナカマドの実
ここにも秋が
羽を震わせ鳴くキリギリス
ギィー、チョン
高原のあちらこちらで夏を惜しむかのように鳴いています
まだ見頃が続くウメバチソウ

夏を思わせるような強い陽射しも
日陰にいるとひんやりとする季節です


2017年9月5日火曜日

清流へ

きれいな青空が広がる朝
身支度をしてチャリンコにまたがり、とある川へと向かいました
紺碧の空
浮かぶ雲まできれいです
川面に木々の緑が映る清流
この川の源はグダリ沼です
長靴越しに水の冷たさが伝わってきます
ここにもバイカモが
川岸に横たわる倒木にきれいな緑の苔
アオモリアザミの蜜を吸うクジャクチョウ
奇怪な模様の羽が美しい

久しぶりに出掛けたこの清流
いつもと変わらず
静かに流れ続けていました

2017年9月4日月曜日

夕 景

好天が終日続くと思っていましたが
昼過ぎには空が暗くなり、雨がパラつきました
そのあと天気はすぐに回復
帰り道の夕景がきれいでした
山の向こうから湧き上がる雲
その上に広がる青空がきれいです
高田大岳の斜面に夕陽があたる
十五夜は一ヶ月後だというのに
高原のススキは白くなっています
9月に入り日が短くなり
お陽様が沈む方向も少しずつ変化してきました
暑い夏を感じることができなかったからか
秋の訪れが早く感じられます

2017年9月3日日曜日

日曜日の青空に

台風15号は太平洋を北上して
東北地方には直接の影響はなかったようです
当初、今日の日曜日は雨予報でしたが
台風の進路が変わったおかげか
朝から青空が広がる一日になりました
青空と雛岳
今日は多くの登山者が雛岳に向かって行きました
森にも強い陽射しが降り注ぐ
鮮やかな色合いのリンドウの花
高原の一角にひっそりと咲いていました
日曜日の青空は
みんなを笑顔にしてくれます

2017年9月1日金曜日

森にも秋が

空気は冷たいものの
今日は朝から青空が広がっていました
連日低い気温で推移しているせいか
森にも秋の気配が感じられるようになってきました
木漏れ日がきれいな店の裏の森
清々しい空気に包まれています
その林床にはベニテングタケが
マイズルソウの実も赤く色付いて
緑の苔が鮮やか
 
この冷たい空気は
台風が近づいてきているからだそうです
被害なく台風が過ぎ去って
またもう少し暖かな日が
やってきてくれることを願っています