2016年9月9日金曜日

雨の滴

台風13号から変わった温帯低気圧は
強い風雨とともに昨夜過ぎ去ったようです
心配された被害も無く
小雨は残るものの、平穏な一日になりました
そんな中、合羽を着込んで高原を散策してきました
高原にもタマゴタケ
雨で傘が光っていました
雨に濡れるアオモリアザミ
ウメバチソウに雨の滴
今にも滴り落ちそうな雨を湛えるズミの赤い実
雨の滴が
いろんなものをきれいに見せてくれています
戻りに足を踏み入れた森では
中が空洞になっていたブナの木が
欠け落ちてしまっていました
相次ぐ荒れた天気に耐えることができなかったのでしょう
ヤマセの風とはまた違った涼しい空気に
一歩、秋が進んだような気がした一日でした

2016年9月8日木曜日

葛西龍文、真理のキミ

「やっと来れだ。キミ持ってきたよ」
そう言って八甲田は沖揚平で農業を営む
葛西夫妻がお昼にやって来てくれました
丹精込めて育てたキミも相次ぐ台風による風で
一度は横倒しになったりしたそうですが
強いもので
時間が経つと勝手に真っ直ぐ立ち直ったのだそうです
そうして出来上がったキミ
色、艶、粒の生り方、そしてもちろん食味と
どれをとっても絶品のキミです
キミが大好物のうちのカミさんは大喜びでした
今年も真っ先にいただきました
ちょうどその頃店に遊びに来た
Haryuさん、Sayoちゃん、Makino
 みんなで煮立てのキミを食し大喜び
台風13号が北上している今日
箒場はヤマセの霧に包まれ、次第に雨も強まってきました
雨が葉を濡らし
やがて幹を勢いよく伝い落ちる
 
冬に一緒にガイドとして山を歩き
職は違えど夏はそれぞれ山で仕事をする
台風やヤマセなどの厳しい気象条件が続く中
自然と向き合って仕事をする毎日が続きます
そうして出来上がったキミを
ありがたく口にしたのでした
みなさんもどうぞ賞味して下さい
 
 

2016年9月7日水曜日

雛岳にて

「台風続きで雛岳どうなってらべ
風で大きい木も倒れでらっていうしなぁ」
昨日の風雨も落ち着いた朝
早々に雛岳へと出掛けてきました
登山道沿いに咲いていたアケボノシュスラン
きれいに並んでいたタマゴタケ
まあるい傘に陽が射してきれい
まずは分岐に到着
標識⑥には「←雛岳」
またもう一方には「←箒場 仙人岱→」の看板
この8月に再整備された
分岐~高田大岳・小岳コルへの登山道の方向が
注意看板と共に立っています
刈り払われ、一休みには最適な場所です
そして雛岳山頂へ
仰ぎ見る山々は雲に隠れ見えませんでしたが
汗をかいた身体に風が気持ち良かったです
山頂で見つけたコケモモの赤い実
わずかな休憩で山頂をあとにしてきたのでした
登山道から見えるミズナラの大木
心配された風の影響は限定的で
倒木も通るのには支障がないよう取り払われました
前回雛岳に出掛けたのは8月上旬
この1ヶ月の間に風景は変わり
季節が進んでいるのを実感しました
涼しくなってきたようなので
どうぞみなさんも雛岳登山に来て下さい
僕は今度
紅葉が始まる10月にでも出掛けようかな


2016年9月6日火曜日

雨上がりの森で

明け方から降り出した雨は止んで
午前中は薄日が射すお天気になりました
それでも寒冷前線が通過しているということで
南西の風が強く吹いていました
雨上がりの森を、風の中散歩です
風が枝葉を揺らす音が凄かった
林床にシャカシメジ
今年のきのこは遅れ気味のようです
三つ子のどんぐり
赤く色付き始めたマイズルソウの実
今日の風で落とされたのかトチの木の実
地面にたくさんの実が散らばっていました
空を映してツヤツヤしています
強い風は九州に上陸して
北上した台風12号の名残だったのでしょう
風が落ち着いた午後遅くには
また雨が強く降り出してきました
その雨と同時に蒸し暑さはなくなり
涼しい風へと入れ替わりったようです
一雨ごとに秋に向かっていくのでしょう


2016年9月4日日曜日

立ってるものは・・・でも使え

昨夜は八甲田山荘企画
「ワインと焼き鳥の夕べ」に出掛け
冬に良く会う仲間たちと
夜遅くまで酒を酌み交わしていました
明けて今日、そのイベントに参加した数人が
箒場の店に遊びに来てくれました
と言う訳で、飲んだ翌日はラーメンですよね
宇都宮からのKobayashiさん、Saitouさん
そして、WakaとSennzaki、Hosakaの
FULLMARKSメンバー
みんなおいしそうに頬張っていました
にわかに混みだしたうちの店内で
お客さんにお茶を振る舞う
FULLMARKSのSenちゃん
立っているものはSenちゃんでも使え!
なんか妙に板についていていい感じ
お手伝いのご褒美はきのこ汁
何もお手伝いしていないHosakaの笑顔がいいね
夕方近く、霧の林に薄日が射し込んで

今日も箒場の辺りはヤマセの風強く
お昼過ぎからは霧に包まれていました
山の西側はきれいな青空だったそうで
そちらとの天気の違いにみんな驚いていました
まぁ、涼しくて気持ちいいんですけどね

2016年9月2日金曜日

終日の晴天に

今朝は早起きして山に向かいました
到着した箒場の辺りは
薄日が射しながらも靄がかかったような天気でした
山の麓にかかる靄
その中に箒場があるということです
青空が広がる日、牧場から望むこの景色が好きです
森に午後の陽光
木漏れ日が当たったトリカブトの花
暗い森で咲いています
夕方近くに店に来たのはシェルパ斎藤さん
ご存知、旅する自由なライターです
昨夜キャンプした酸ヶ湯から
小岳を経由し箒場に下山してきました
今晩は箒場の裏の林にキャンプするそうで
ビール片手にこの笑顔です
十数年ぶりの再会にお互い話が弾みました

風は緩いヤマセながら
気持ちのいい晴天は終日続きました
 

2016年9月1日木曜日

秋へと向かう風景

今日から9月に入りました
陽射しがあるとまだまだ暑いほどですが
日は短くなり、朝晩は涼しく感じられます
一日のうちの寒暖差が大きくなってきて
山の風景は少しずつ秋へと向かっています
青空の下、田代湿原へ
夏の雲と秋の青空が混在しています
夏に咲き始めたスイレンの花が
色付き始めた葉の中で咲いていました
ウメバチソウの花
尾っぽが赤くなったアキアカネ
先日の台風のあと
赤とんぼが急に増えたような感じがします
青空に映えるウワミズザクラの赤い実

これからは山が気持ちのいい季節です
みなさんも
秋の気配が漂い始めた山へと足をお運び下さい