2014年9月8日月曜日

葛西真理のきみ

去年の話
以下、京言葉風にお読み下さい
「きみの問い合わせとか注文とかが
今まで寄こしたことのない人からあるんです~
おかしいなぁ、思てたらトノさんのブログに載ったそやないですか
それも“葛西龍文のきみ”って!
わたしが種まいて大事に育てたヤツなのに~」
少しだけスネたような表情で言っていたのを
僕はちゃんと覚えています
 《葛西真理のきみ》
今年も出荷の時期を迎え
甘くてジューシーなきみが出来上がりました
沖揚平の葛西さんちの二人が
精魂込めて育て上げた極上のきみです
十五夜のお月さん
「今日十五夜だはんできみ持ってきたよ」と
忙しいさなかに手を休めて
二人で箒場に持って来てくれたのでした
葛西さんちのきみが大好きなうちのカミさんは
晩御飯の後、むしゃむしゃと2本たいらげ
「ん~め~!」と嬉し顔でした

冷えて爽やかな青空が広がった朝
 
レタスを主力に栽培する葛西氏
作のプロが育てたきみも一級品です
みなさんも是非ご賞味下さい





2014年9月7日日曜日

もうじきシーズンだね

八甲田山荘を主会場に開催された“HAKKODA GARAGE”は
好天にも恵まれて無事終了したようです
GARAGEを訪れたついでに、箒場にも立ち寄ってくれた面々です
昨日、うちの店にラーメンを食べに来てくれたのは
FULL MARKSのWakaとTeiou
毎年このイベントに顔を見せてくれています
採れたてマイタケのあぶり焼きを
おいしそうにほおばっていました
すっかりガイドクラブの常連となったMurayama組も
昨夜は僕もこの2枚の写真のメンバーと
夜が更けるまで酒を酌み交わしていました
みんないい笑顔だね
最後には傘から細い糸を伸ばし
朽ち果てるチシオタケ
 
GARAGE会場で会った人たちは
冬によくロープウェーでも見る顔の人も多く
「あ~、もうじき雪のシーズンなんだな」と感じたのでした
 
 
 

 

2014年9月5日金曜日

生き生きと

雨が上がり風が変わりました
長く続いたヤマセの風が西風へと向きを変えたのです
爽やかな青空が広がり
森の中まで陽射しが届き、風が通り抜けます
苔の中から伸びるクヌギタケの仲間
長く続いた雨で十分に水を吸った苔も
暖かな陽射しに気持ちよさそう
木漏れ日がきれいな裏の林

ヤマセが解消された今日
いろんな生命が生き生きとしていました
 
 

2014年9月4日木曜日

曇 天

空を覆う厚い雲のせいか、暗い感じがする一日でした
緑濃い山々も黒く目に映り、モノクロな風景でした
 今にも雨が降り出しそうな空
山裾を覆った雲の上に聳える赤倉岳
立ち枯れしたミズナラの木
森はなお一層暗く
赤く色づいたナナカマドの実

曇天で色をなくしたような今日の山
ナナカマドの実の赤い色が強烈に映えていました

2014年9月3日水曜日

清々しい空

久々に青森市内から八甲田全山を見ることができる朝でした
その空は澄みわたり、どこまでも青い空でした
「ん~、空きれんだなぁ~」
いまだ風はヤマセ気味で冷たいのですが
陽射しが暖かでした
アオモリアザミの花
道端に咲くマツヨイグサ

夕方にはまた雲が空を覆ってしまいましたが
朝の清々しい青空を見ることができて
さっぱりしました

2014年9月2日火曜日

夕方の散歩

今日も朝から雨が降ったり止んだりの一日でした
それでも昼頃には雲間から陽が射し込み
きれいな青空がのぞいていました
夕方に少しだけ散歩です
森の奥まで西陽が入り込んで
ツヤツヤした皮がきれいなトチの実
もう地面に落ちていました
高原に咲いているノコンギクの花
9月に入ったばかりですが
秋らしい風景が目につきます


 


2014年9月1日月曜日

秋色の空

いまだ東寄りの冷たいヤマセの風が続いていますが
今日は朝から青空が広がりました
ススキの穂が目立つようになった高原です
可憐な花を咲かせるオランダミミナグサ
1cmにも満たないような小さな花です
田代湿原ではサワギキョウの花
今が盛りのウメバチソウの花
青空に描かれた秋の雲

少し早い気もしますが
今年に限って言えば、もう秋の気配です
少し寂しい気もしますがこんな年もあります
秋は山の季節
イベント目白押しの八甲田へお出掛け下さい!