2014年6月9日月曜日

大会を終えて

高校総体青森県大会登山競技は
今日、全ての日程を終えました
4日間の大会期間中は天候に恵まれず
強風の山行、雨が降る中でのテント泊と
生徒はもちろん、大会を支える顧問の先生たちにとっても
なかなかハードな山だったようです
全日程を終え、今朝の閉会式での表彰風景
雨が心配された為
うちの店の軒下と駐車場を使っての閉会式でした
県下から集まった選手たちと顧問の先生たち
 閉会式終了後、全員で記念撮影です
高校生にはキツい3日間のテント泊
やっと家に帰ることができる喜びからか
みんな いい笑顔でした
大人になったら
またこの地に遊びに来て欲しいものです
 
満開を迎えたレンゲツツジ
身体が空かず
なかなか見に行くことができないでいるうちに
見頃を迎えていました
ひしめき合って咲くレンゲツツジの花びら
今度の日曜日には
《田代高原つつじ祭り》が開催されます
焼き肉したり、郷土芸能観たり、綱引きしたり
昭和のテイストたっぷりのイベントに
どうぞ、お越し下さい
見頃のレンゲツツジが
みなさんをお待ちしております
 
 
 

 

2014年6月8日日曜日

一転して寒く

季節外れの暑さが続いていた山でしたが
ヤマセの影響で、一転して寒くなりました
今朝早くの気温は12℃程
霧雨が降る、寒い朝です
 今は八甲田山系で
高校総体の登山競技が開催されています
昨日に引き続き今日も天候に恵まれず
少しかわいそうな選手たちですが
今朝は元気に雛岳へと向かって行きました
頑張れ!
林床のブナの稚樹
晴れ続きで乾ききった山に雨が降り
木々は元気を取り戻したようです


 


2014年6月5日木曜日

しゃっけぇ~

青森は連日、季節外れの暑さに見舞われています
店で要り用のワラビやタケノコ採りに出掛けると汗だくです
おまけにイネ科の植物での花粉症ときたもんだ
ひとしきり歩いた後、川に顔を洗いに立ち寄りました
雨は降らずとも
雪解け水でたっぷりの水量の井戸沢
しぶきが気持ちいい
手のひらで水をすくって顔を洗う
「しゃっけぇ~」と、思わず声に出ました
水の流れる音に春蝉の声
そんな中、清流で顔を洗ってしゃきっとしました

 

2014年6月4日水曜日

何年経っても

今は山菜のワラビの時期です
朝、仕事を片付けていつもの場所に向かいました
他の人が採った跡はあるものの
結構な収穫があったので、ついでに花でも見ようと
足をのばしてみました
先日ここに来た時には
ようやくみつけたハクサンチドリの花が
たくさん咲いていました
こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてです
そして、同じ所にワタスゲを発見
「こったどごさあったんだ(こんなところにもあったんだ)!」
何年も出掛けている場所なのに
気をつけて見てないものなんですね
何年経っても
新しい発見はあるものです

 

2014年6月3日火曜日

咲きだした!

ここのところの季節外れの暑さは
八甲田全体をも包みこんでいます
6月に入ったばかりでの真夏並みの暑さに
高原の花たちが一気に咲きだしました
高原に早咲きのレンゲツツジ
大きな株にたくさんの花をつけています
田代高原のレンゲツツジは鮮やかです
ツツジの花とは対照的に
真っ白な花のエゾノコリンゴ
こちらは一気に見頃を迎え、今が盛りです
どちらの花も
つつじの小径沿いで見ることができます
これからしばらくは
田代平一帯は花の季節が続きます
隊長と箒場に遊びに来てくれたMotizuki家
9ヶ月になるDaikiもご機嫌です
両親がお昼ご飯中
裏の林をDaikiを抱っこして散歩していました
柔らかい髪の毛が風に揺れ
気持ち良さそうにしていたDaikiは
抱っこされたまま寝てしまいました
かわいかったな
 

2014年6月2日月曜日

鈴なりに咲く花

田代湿原を代表する花と言えば
ワタスゲとレンゲツツジを思い浮かべる方が多いのでしょうが
本格的にワタスゲの果穂が湿原を賑わせる前のこの時期
小さく、そして可憐なピンクの花を咲かせるヒメシャクナゲが
一斉に咲きだしました
池塘の水面に映る山並
久しぶりに風が弱く、穏やかな水面でした
鈴なりに咲くヒメシャクナゲの花
湿原全体を見渡して、今年は花の量が多い感じです
きれいな青空の下
気持ち良さそうに揺れていました
「ワタスゲは?」と言えば
今、綿毛をさかんに伸ばしている最中です
これから次々と咲きだす花たちと
その花を見に訪れる人たちで
田代湿原は賑やかになることでしょう
 
こちらは高原に咲いていたハクサンチドリ
この春も見ることができました
 
 
 

 
 

2014年6月1日日曜日

夕陽を浴びて

今日は山も暑い一日でした
遊びに来てくれたお客さんたちは
「それでも里より山は涼しいよ」と
森から吹く風を心地よさそうに受けていました
僕が外歩きできたのは、日も傾きかけた夕方です
木陰で咲くシラネアオイ
夕陽を浴びるマイズルソウ
高原で咲いていたチングルマ
林床でブナの一年生の背比べ
去年はブナの実が豊作だったので
森のそちらこちらで見ることができます
 今日から6月
思いがけなく早く訪れた暑さですが
山を歩くにはいい季節になってきました