2013年6月8日土曜日

山へ行こう!

八甲田は今、春がいっぱいです
残雪と新緑の林、清らかなせせらぎ
元気いっぱい咲く花たち、競うように鳴くエゾハルゼミ
咲き始めたレンゲツツジは
高原を彩るにはまだ数少ないけれど
明日の「東八甲田つつじ祭り」に合わせるかのように
花を咲かせてくれました
鮮やかな色合いを楽しんで下さい
小さな白い花をたくさんつけるナナカマド
 
田代湿原、グダリ沼、つつじの小径
そして雛岳登山
6月は田代平が鮮やかな季節です
 

 

 


2013年6月7日金曜日

わらび採りのついでに

「わらび採りしながら、あの花、観にいぐがな」と
出掛けたのは昔牛が放牧されていた休牧場です
コバイケイソウ
去年は霜にあたって咲きそびれました
白い小さな花の集合体です
お目当てはこの花 ハクサンチドリです
鮮やかな色合いで、周りの緑に映えます
毎年絶えずに咲くこのハクサンチドリを観に行くのが
僕の楽しみです
早いもので、もうトンボが飛んでいました
肝心のわらびはもう採られてしまって
わずかしかありませんでした

 

2013年6月6日木曜日

つつじの小径を歩けば

3軒の茶屋がある高原とグダリ沼を結ぶ
田代高原つつじの小径が
今日までに標識の設置や刈り払いなどの作業を終え
今シーズンも開放されました
遊歩道として整備されてから5年目を迎えます
レンゲツツジの開花はまだですが
今は、さながらミネザクラの小径です
シロバナノヘビイチゴ
夏には真っ赤な苺の実ができます
イワナシの花
どの花も小径沿いに咲いている花たちです
もうじきレンゲツツジとエゾノコリンゴが楽しめます
およそ1.5kmを歩けばグダリ沼へ
咲き出したレンゲツツジ
6/9(日)は田代高原で
「東八甲田つつじ祭り」が行われます
昭和テイスト満載のローカルイベントです
是非遊びにお出で下さい
 



 
 

2013年6月5日水曜日

雪解け水

連日の好天に、一気に雪解けが進んでいるようです
赤倉岳や井戸岳、大岳、小岳、高田大岳、雛岳などの
東斜面で解けた雪が田代平で1本の川となり
やがて青森市内へ向かう駒込川と合流します
川沿いは新緑です
水面に青空が映っていました
水しぶきが気持ちいい
川で遊ぶキセキレイ
くちばしに何かをついばみ
次から次へと石の上を忙しげに飛んでいました
ついこの前までブナの新緑を楽しんでいたのに
しゃっこい水が気持ちいいと思える程
一気に暑くなってきました
 

2013年6月4日火曜日

田代湿原に花の季節

高原に様々な花が観られるようになったこの時期
田代湿原にも花の季節がやってきました
残雪が多い赤倉岳と池塘
新緑が鮮やかです
花から綿毛の果穂の状態に移行するワタスゲ
もう少ししたらふんわりしてくるでしょう
たくさん咲いているヒメシャクナゲ
この他にもチングルマやショウジョウバカマなど
もう訪れている人たちを楽しませています
池塘で餌をついばんでいたカルガモのつがい
かわいらしかったです
湿原に向かう遊歩道と途中にある小川
きれいなせせらぎです
 
湿原中に鳥や蝉の声が響き渡り
実に気持ちいいです
 

2013年6月3日月曜日

朝 露

高校総体登山競技は今日が最終日
4日間頑張った生徒たちや先生へのご褒美かのように
閉会式が行われた今日も、朝からいい天気でした
朝露を浴びたチングルマ
ゆうべも店に泊まっていたので早朝散歩です
膨らんできたレンゲツツジの蕾
ここ数日中には咲き出しそうです
雛岳の緑は日に日に濃くなってきています
好天の下での大会の閉会式です
県代表としてインターハイに参加する
男子優勝校の八戸工大一高校と
女子優勝校の八戸高校
インターハイへの決意をみんなの前で宣言していました
4日間八甲田で過ごしたみんなの顔は
日焼けして、凛々しくみえました
ゆうべ一緒に酒を酌み交わしたMurayama先生
教諭を定年になってからも
みんなの顔を見に、毎年箒場に来てくれます
愉快で人の面倒見がよく、山を語らせると熱い人です
楽しそうに若い先生たちと語らっていました
また来年みんなと会うのが楽しみです
 
 

2013年6月1日土曜日

高校総体始まる

毎年八甲田を会場として行われている
高校総体登山競技大会県予選が、昨日から始まりました
田代高原は幕営地、言わば出発地点になります
雛岳の裾にある芝生地がテント場です
夕暮れ時、丁度ご飯の時間でした
テントの設営も食事の準備も
重要な点数になるそうです
ゆうべは星がきれいな夜でした
参加している生徒たちは見たのかな
八幡岳から昇る朝陽
今朝は気持ちのいい朝でした
朝陽で赤く焼けた山々
今、生徒と先生が登っている山です
きっと山頂からの眺めはいいんでしょうね
大会は月曜日まで続きます