2012年10月10日水曜日

水辺へ

「サモダシ(ナラタケ)でも採って来よ」と出掛けましたが
チラっと探しただけできのこが出ている雰囲気がないので
途中、川で遊んで来ました
井戸沢の緩やかな流れ
この時期、雨がないと水量は少ないです
流れに抗うように石に張り付くブナの落ち葉
きれいな水です
水辺の倒木で日向ぼっこのアキアカネ
結局どこにもきのこは無く、とぼとぼと店に戻ったのでした
 

2012年10月9日火曜日

雛岳へ

三連休中は多くの人たちが雛岳登山に訪れました
今日も朝から青空が広がるいい天気だったので
朝の仕事をちゃちゃっと済ませ
僕も紅葉が始まった雛岳へ向かいました
赤倉岳をのぞむ、僕が好きな場所
雛岳山頂到着
紅葉が進む北八甲田です
赤倉岳の山裾は赤や黄色に色付いています
山頂付近にある岩
高田大岳
きれいな山です
雛岳の山裾のブナ林が黄色く色付いたら
もう一度行ってみようかな
お父さんと雛岳に登ってきたChiba兄弟
よく頑張ったね
 

2012年10月8日月曜日

寒 露

暦の上では今日は寒露
草木に露がつく、本格的な秋の始まりの目安なのだそうです
まさに今朝はこの秋一番の冷え込みでした
朝からいい天気の一日でした
紅葉したレンゲツツジの葉と雛岳
終日、きれいな青空が広がっていました
遅れ気味と言われる八甲田山系の紅葉も
今週からは見頃を迎えます
山へ出掛けましょう

2012年10月6日土曜日

きのこで遊ぶ

例年より発生の時期が大幅に遅れているきのこ
それでも、きのこ採りをする人たちは
自分だけの採集場所を確認せずにはいられません
そんな人たちが、朝から一人また一人と来店し
初めて顔を合わせたお客さんたちの間で
「今年きのごまいねぇなぁ。来週だべが?」と
(「今年はきのこの出がわるいなぁ。来週はいいかな」)
きのこ談義に熱が入ります
うちの店の4人のお客さんが協力してくれできた
人気のきのこの標本
地方名と正式な名前を添えて
店の前に展示して喜ばれています
森歩きして帰ってきたIshizawa家
みんなできのこの本を見て
森の中で見つけたきのこを確認していました
枯れ枝に生えたチシオタケ
 
多くのひとたちを楽しませるきのこたちです

2012年10月5日金曜日

森の中でのコーヒー

FM青森がYouTubeで青森を紹介している
観光動画配信企画「わくわく☆あおもり」の取材クルーが
田代の森を題材にしての映像を撮るため
今日、やってきました
心配された天気でしたが
直前までの雷雨がウソのように止んで
取材には絶好のコンディションになってくれました
テーマは、田代の森を歩いて
森の中に湧き出す水を汲んで
その水で淹れたコーヒーを飲む、というものでした
木漏れ日が入る森の中で
取材を終えたみんなで飲むコーヒーは
とても贅沢に感じられました
取材しにきたスタッフは
全員がグダリ沼を初めて訪れたということで
とても感激していたようです
明日からは三連休です
紅葉が始まった八甲田で
ゆっくりとした時間をお過ごしください
 

2012年10月2日火曜日

青空と色付く山々

台風一過の昨日は雲が残って山々は見えませんでしたが
今日は朝からきれいな青空が広がりました
数日ぶりに見た山々は紅葉が始まってきたようです
スキールートの箒場岱ルートにもなっている
赤倉岳の長い尾根は、黄色く色付いていました
左は大岳です
小岳の東斜面
急峻で深い沢を持つ高田大岳
肉眼で見ると、赤く色付いている木々もあります
そして雛岳
例年より遅れている八甲田山系の紅葉も
これからは一気に進むはずです
森の中で見つけたきれいなヤマブシタケ
青森ではウサギタケの名で知られるきのこです
久々にKatsubonときのこ採りに出掛け
ゆっくりと山歩きしてきました

2012年10月1日月曜日

鬱蒼とした森へ

心配された台風も、八甲田はたいした被害もなく
今日は昼頃からは台風一過の青空が広がりました
「きのこ祭りに間に合わすように、きのこを採らねば」といった
強迫観念からも解き放たれ、自由に森歩きをしてきました
雨上がりのきれいな青空と雛岳
雛岳登山道をきのこを探しながら
フラフラと歩きます
鬱蒼とした森の中
生い茂る葉の間からお陽さまがのぞいていました
真っ赤に色付いたユキザサの実
 
朝のうち台風の影響で雨が降ったりしていたので
今日の山は登山者もきのこ採りの姿もなく
風でざわめく森を
一人で楽しんできました