2012年9月9日日曜日

雨の日曜日

今日は朝から雨の日曜日でした
暑さも和らぎ、行楽に出掛けるにはいい季節なのに
予定を立てていた人たちには残念でしたね
「まだまだ先」と思っていた箒場での僕の写真展もあと2週間後です
4日間の会期の間には雨にも当たるでしょうが
天気にはかないません
それはそれで楽しんでもらえれば、と思っています
ブナの枝についた雨の滴
 
企画から構成、写真をパネルにおこす作業まで
一手に引き受けてくれている
千葉のギャラリー睦の伊藤さんからは
完成したパネルの展示風景の画像が送られてきています
山や森、水や花
山好きのみんなや友人たちが
喜んでくれればいいなと思っています
四季の八甲田の風景をお楽しみ下さい

2012年9月8日土曜日

この夏を思う

毎夏この箒場で見ることができるひとコマがあります
夏ゼミ、チョウチョのアサギマダラ、クワガタなどの昆虫類などです
しかしこの夏、このほとんどを目にしていません
もちろん、蝉は鳴いていたし、アサギマダラも1羽だけは見ました
でも、見たい時に見ることができないことがほとんどでした
冬の名残がなかなか抜けない寒い春だったからでしょうか
まぁ、いろいろ自然界にも事情があるのでしょうけど
少しだけ残念な感じがする夏でした
森はまだ夏の雰囲気です
ブナとミズナラの混合林に生えているシャカシメジ
朝晩の冷え込みが増してくると
いよいよきのこのシーズンです
きのこと紅葉は例年並みであればいいですね

2012年9月7日金曜日

白 露

今日は暦の上では白露だそうです
季節が夏から秋へと移り変わる頃の目安になるのが白露
今朝の高原はまさにそんな感じでした
朝のきれいな青空と黒森山
露が降りた高原の芝生で羽を休めるアキアカネ
ノコンギク
この時期ならではの花です
赤倉岳の稜線の向うに沈む夕陽
暦に合わせたかのように
秋らしいきれいな青空とさわやかな風が吹く一日でした

 

2012年9月4日火曜日

森を行く

久々に雛岳の裾の森を歩いてみました
雛岳と高田大岳の山頂
緑深い雛岳の森
歩いて辿り着いたのはグダリ沼の入り口山側の所
久しぶりに見たこのブナは
すっかり立ち枯れしてしまいました
夕方の空と赤倉岳
これからは山歩きしたくなる季節ですね

2012年9月3日月曜日

お暑いことでしょう

9月に入っても暑さはおさまらず
青森市内など、里は連日30℃を超す気温となっています
さすがに山はそこまでの暑さとは言いませんが
例年に比べたら、やはり厳しい残暑です
青空の下、チャリンコでグダリ沼へ
水辺に立つミズナラの影がきれいでした
他の木々たちより一足早く紅葉したシウリザクラの葉が
バイカモの上に落ちていました
緩やかに流れる湧き水
水際に咲くアオモリアザミの花
日本全国お暑いことでしょう
誰もいないグダリ沼のほとりは、ことの他涼しく感じられました
 

2012年9月2日日曜日

旅する人

ここ4日間、うちの裏の林でキャンプする人がいました
木曜からキャンプして、初めて店に入ってきたのが金曜の夕方
店で缶ビール飲む彼と話をすると
なかなかにおもしろい人なのでした
聞くと、神戸を出発してからかれこれ3年
南は沖縄から北は北海道へ
北海道には冬も含め、1年間居たのだそうです
これですもの!
ヨッシー松田さんと言う方です
コンパクトなソラーパネルをトレーラーに付け
自転車で日本国中をぐるぐる回っているそうです
本人曰く「雪降る前に東北は抜けたい思てます(関西弁)」
急ぐわけでもなく、競うわけでもなく
一人、旅をしていくそうです
小学、中学からのおなごけやぐ(女友達)の
EmikoとRuun
久々に店にやってきました
うちのカミさんがカメラを向けると
ご覧の通りの満面の笑顔でVサインしてるのに
画像を見たら「わー!すっぴんだべな!消去、消去!」と
わめいていました
カメラを向けるととりあえずVサインしているくせに
意味がわかりません
ゆうべは他にも、Ogaさん、Masuiさん、Satohさんも
うちの裏にキャンプしていました
夕方、静かになったこの林は
まだ、夏の気配を残しています

2012年9月1日土曜日

HAKKODA GARAGEに

今日、明日と八甲田山荘を会場に
HAKKODA GARAGEが開催されています
明日のフリーマーケットに出店する為
参上したフルマークスチーム
お昼ご飯は箒場で
夕方、僕も顔を出しに山荘へ出掛けました
ライブで盛り上がる人
酒飲んで盛り上がる人
冬に八甲田で会う人
多くの山好きの人たちが
更けて行く山の夜を楽しんでいました
明日も多くの人が山に出掛けてくれるといいですね