2011年7月8日金曜日

懐かしい顔

        「○○先生、久しぶりだの」
        「○○先生、元気でらったが?」
        「わい!○○先生も一緒だの?」
        お昼、学校を定年になった知った顔の
        先生達が団体で店に来てくれました
        みんなで自然観察会なのだそうです
        昼食後はグダリ沼の散策へ
        退職者互助会の植物研究グループだそうです
        みんな熱心に講師の話に聞き入っていました
        グダリ沼で初めて見つけたオオヤマサギソウ
        オランダガラシ(クレソン)の花

        みんな僕の事を「あんた、何も変わんないね」って
        言ってくれてましたが、先生方も元気そうで何よりです
        また田代に僕の顔見に来て下さいね

2011年7月7日木曜日

せせらぎ

        田代平から仰ぎ見る八甲田の雪も
        だいぶ少なくなってきたようです
        当然、流れ来る井戸沢の水量も落ち着いてきました
        雪解けの頃とは違った穏やかな流れ
        せせらぎでは川底の石がきれいに見えています
        冷たくて、きれいな川の水
        ここも暑い時にボーっとするのにおすすめです
        残雪もあとわずかです

2011年7月6日水曜日

ヤナギラン

        6月に咲くレンゲツツジが終わると 
        よく尋ねられるのが高原に咲くヤナギランの花のこと
        多くの人を引き付ける魅力のある花です
        今年も見事に咲きました
        寄り沿うようにたくさん咲いていました
        7月はこの花がおすすめです
        今日紹介したヤナギランは、使われていない牧場を
        奥深くまで入った場所に咲いていて
        あまり人の目に触れることはありません
        県道沿いにあるヤナギランの群生地は
        まだ咲いていませんので、もう少ししたらお越し下さい
        静かな牧場が気持ち良かったです

2011年7月5日火曜日

樹下に咲く

        湿原や高原の花に気を取られていたら
        森の中の樹下にも咲いている花がありました
        ウメガサソウ
        去年と同じ時季に咲きました
        ついつい見逃してしまいそうです
        同じ森にある立ち枯れしたブナ
        昨日のもの凄い強風でも折れていませんでした
        枯れていても丈夫なものです        
  

2011年7月4日月曜日

野苺

        高原に自生するたくさんの野苺 
        6月の初めに花を咲かせていた
        ヘビイチゴはどうなったのか見に行ってみました
        真っ白な花を付けていたシロバナノヘビイチゴ
        1ヵ月経って、立派な苺になりました
        甘酸っぱい 、おいしい苺でした
        今日の八甲田はもの凄い風でした
        姿が見えていたのはこの雛岳くらいです

2011年7月3日日曜日

黄色のじゅうたん

        この時期田代高原に咲くブタナの花
        外来種だそうで、繁殖力がもの凄いんです
        牛の放牧がされていない牧場は、この花だらけです
        一面黄色です
        どこまでも黄色です
        ここまでたくさん咲いたら見事です
        せっかく咲いたのだから、たまには愛でてあげないと
        昨日の早朝の八甲田です
        濃い色の青空がきれいな朝でした

2011年7月1日金曜日

八甲田をバスが行く

        今日7月1日から八甲田の周回道路を巡回する
        バスの運行が始まりました
        八甲田への新たな二次交通として、期待されています
        一日に八甲田を3周します
        工夫次第でいろんな遊びができるはずです
        セレモニーの後、青森駅を出発
        谷地温泉から田代高原へ
        茶屋前に到着
        運行初日から利用客がいて、滑り出しは上々のようです
        秋まで運行していますので、是非ご利用下さい