2010年6月8日火曜日

白と赤

        田代湿原の様子がどうなったか、行ってきました
        
        木道沿いにワタスゲがわんさか
        少ししゃがむと、こんなかんじに 見えます

        フワフワ揺れてます
        奥に見えているのは雛岳と高田大岳の鞍部
        湿原にレンゲツツジが咲くと、
        白と赤のコントラストが楽しめます


        ウワミズザクラ 湿原へと向かう遊歩道沿い
        いろんな桜があるものです

        今日のレンゲツツジ
        毎日ツツジの写真載せさせてもらいます
        なんてったって今度の日曜日は
      
        田代高原でつつじ祭りのイベントがあるのです
        




2010年6月7日月曜日

花の季節

        何かさっぱりしない天気が続いた5月ですが
        6月に入って、いい天気です
        一気に花盛りの田代高原になりそう

        エゾノコリンゴ ズミの仲間らしいです
        青空に映えます
        つぼみは真っ赤なのに、花はこの通り真っ白

        そしてレンゲツツジも咲き出しました
        県道沿いの日当たりの良い場所のツツジです
        まだ本格的ではありませんが、これから6月の下旬頃まで
        楽しめると思います
        盛岡に暮らす兄夫婦は、この花に思い入れがあるらしく
        いつも咲いたかどうか、気にかけています
        今年もレンゲツツジの季節になりました


2010年6月6日日曜日

今朝

        今日も朝からいい天気です
        風のない穏やかな日の早朝、田代平では
        霞がかかる時があります

        朝5時頃の田代高原
        散歩していて気持ち良かったです
        
        今日の高総体登山競技の山行
        目指すはこの山です
        スキーヤー、スノーボーダー垂涎の高田大岳です
        生徒達は登りも下りも歩くのです

        いざ出発!
        昨日は途中、雷に出くわしたらしいです
        バテずに、全員元気に帰って来て下さい


2010年6月5日土曜日

高校総体

        3泊4日の行程で、高校総体登山競技が
        八甲田で開催されています
        田代平キャンプ場がテント場です

          朝5時、もう朝食を終え出発の準備
         参加する生徒に、今日の行動の確認

        登り口の酸ケ湯温泉へ移動 一般の登山者の姿もありました

        毛無岱~赤倉岳~井戸岳~大岳~仙人岱~酸ケ湯
        これが今日のルート みんな元気に出発しました


2010年6月3日木曜日

登山道

        雛岳登山道の途中まで行ってきました
        時間がなかったので、入口から少しの所までです
        エゾハルゼミが賑やかでした

          上には葉が茂り、足元の土は柔らかい
          歩きやすく、好きなポイントです
           クロモジの花

        登山道の脇に咲いていたシラネアオイ
        
        この登山道も利用して、明日から高校総体の
        登山競技が開催されます
        高校生の健闘を期待しています


2010年6月2日水曜日

帰り道

        夕陽がきれいだったので、銅像茶屋に寄り道しました
                ダケカンバの葉は、まだ出揃ってないようですが
        だいぶ雪も消え、緑になってきました

        前嶽 登山道が無い山なので、雪がある時期にしか
        斜面の上には立てません
        自分がどこを滑ったかイメージできますか?
        あと6カ月あまりで、また滑れます

        マイズルソウ 咲き始めです
        ミズナラの木の下にたくさん咲いてました


2010年6月1日火曜日

いい季節です

        6月になりました
        気温も少しずつ平年並みに近づいてきたようです
        この季節、田代平はたくさんの花が咲いてきます

        田代湿原 平日でも結構人出があります
         ワタスゲの花穂 綿毛の状態になりつつあります
        例年より量も数も多い感じ

        もう少し大きな綿毛になるはず

        残雪の赤倉岳と池塘 さざ波が立ってます

        エゾハルゼミ
        前に、エゾハルゼミの抜け殻の写真を載せた後
        ずいぶんと寒い日が続いたのですが、ようやく
        最近鳴き出しました 小さな体ですごい音をだします