2025年10月23日木曜日

霜 降

今日は二十四節気の霜降
冷え込みが増し霜が降りる頃となりました
今日は暦通りに肌寒い一日となりました
今朝の山並み
冷え込んで、今朝の最低気温は氷点下でした
雪化粧した赤倉岳天狗の沢の頂
大岳の東斜面も白く
緑や黄色、赤など
色とりどりの雛岳の山裾
きのこ採りに出掛けるKatouちゃん
ナメコの時季だもんね
終日高曇りで冷え冷えとしていましたが
紅葉は鮮やかです
箒場の店の前を見ても裏を見ても紅葉がきれいで
毎日楽しませてもらっています










2025年10月22日水曜日

雨の森で

昨日同様、今日も寒い一日でした
小降りながら雨も終日続き
きれいに色付いた木々の葉を濡らしていました
それでもしっかり着込んで、雨の森へ
今日の箒場の森
これから黄葉がきれいになります
一部地元テレビ局の県内紅葉情報では
“八甲田は見頃過ぎ“などと報じられていますが
標高600mの田代平一帯は今が見頃です
雨に濡れるブナシメジ
そしてお目当ての
ナメコの木に到着
採り頃食べ頃の大きさになっていました
まだマッチの先ほどの大きさのナメコは
手をかけず残してきました
他の人に見つけられなければ
次にまた採れるね
また楽しみができた






 

2025年10月21日火曜日

初雪と紅葉

今季一番の寒気がやってきました
八甲田は昨夜から冷え込んで
この秋初の雪となりました
今朝、店へと向かう道すがらに見えた山々は
雪と霜で白くなり
雪と紅葉を一緒に楽しむことができました
山肌が白くなった高田大岳
紅葉した木々にも雪
雛岳の斜面
寒々とした風景です
この寒い日に八甲田に来たのは
大鰐町のくらだて保育園の年長の子供たち
酸ヶ湯で雪遊びして、うちの店でお昼ご飯を食べた後
冷たい雨が降る中、箒場の森を駆けまわる
バスの中から手を振って帰って行きました
時折陽が射し込んで
 赤く色付いたハウチワカエデを照らす
 
酸ヶ湯は雪が積もったそうですが
箒場の辺りは雨でした
寒い一日でしたが
山の雪も山麓の紅葉もきれいに見えていました
また少しだけ冬に近づいたようです
















2025年10月19日日曜日

箒場より営業期間のお知らせ

昨日は朝から気温が高く
昼過ぎからは雨となりました
その雨を境に気温がグッと低下
今日は肌寒い一日でした
この雨が八甲田の田代平一帯の紅葉を加速させ
今、箒場の辺りがきれいに色付き始めました
色付き始めた箒場の森
この秋は
ヤマウルシやハウチワカエデ
ナナカマドなどの葉がきれいな紅葉となっています
ここ数年は、霜で赤くなる前に萎れてしまっていたので
 鮮やかに紅葉した葉が目につきます
今年何度もご飯を食べに来てくれた
SakaiさんとTsukidateさん
僕らは勝手に“Cub軍団”と名付けています
今日もいっぱい着込んで走って来てくれました
当レストハウス箒場の今期の営業は
11/3(月)の文化の日までとさせて頂きます
この先気温が低い日があるそうですが
まだ紅葉の見頃は続きそう
穏やかな暖かい日があったなら
どうぞ、箒場にお越し下さい
お待ちしています!




 
 
 

2025年10月15日水曜日

グダリ沼の紅葉

昨日グダリ沼に出掛けて来たカミさんが
「グダリの紅葉きれいだよ」と言うので
今朝、僕も見に行って来ました
グダリ沼に向かう草原で振り返って見た雛岳
今日はSutouさんやQooちゃんが登っていました
山頂付近が色付いて
グダリ沼
青空が水面に映ってきれい
対岸の木々が色付いて
赤く色付いたハウチワカエデ
水辺でひと際赤く
今年は格別に赤い色がきれいです
水中で揺らぐバイカモ
アオモリアザミとモンキチョウ
 
箒場の辺りと同じくらいの標高でありながら
湧き水の冷気と
冷たい空気が溜まり易い地形のためか
グダリ沼の木々の紅葉は今が真っ盛りです
八甲田にお越しの際には、是非ご覧になって下さい
 





 



 

2025年10月14日火曜日

箒場の紅葉は

昨日までの三連休は気温が急に下がり寒く
天気もグズついていました
それでも昨日のスポーツの日は割に穏やかで
紅葉見物を楽しむ人や
雛岳登山に出掛ける人などで賑わいました 
八甲田では今、毛無岱や酸ヶ湯の辺りで
紅葉が見頃になっているようですが
箒場の辺りは紅葉にはまだ少し早く
これからが見頃になっていきます
箒場の森はまだ緑が優勢も
ハウチワカエデが色付いた
最近の冷え込みで一気に赤くなりました
秋ですねぇ
箒場の辺りでは今週末から来週にかけて
色付きが進んでいきそうです
山が色付く秋
みなさんもお見逃しなきように
 




 

2025年10月9日木曜日

きのこ採り

火曜日に雛岳登山に出掛けた際
登山道沿いの倒木にサモダシが生えていました
「あの木さきのご出てねべが」
今日は前にサモダシを採った木まで行ってみました
まずは樹皮だけで立つブナに立ち寄って
中に入って空を見上げる
この木を知ってからもう何年経つのだろう
サモダシ出てら!
採り頃のサモダシが折り重なって生えていた
久しぶりに背負いかごいっぱい採れました
たくさん歩かずともこんなにいいきのこが採れる
やっぱりここはいい山だ
数日間限定ですが
サモダシ入りの山菜そばを提供できそうです
季節の味を楽しんで下さい





2025年10月7日火曜日

雛岳山頂からの紅葉

朝、店へと向かうみちすがら
空はピーカン、山々がきれいに見えていました
朝晩の冷え込みも増して山の色付きも進みました
「こりゃ雛岳だな」
そそくさと準備して雛岳登山に出掛けてきました
赤倉岳を望める休憩ポイント
ここまで一気に登って少しだけ休憩
そして
雛岳山頂到着
この頃には雲が出てきたけど
いつも通りいい眺めだ
赤倉岳の山裾が黄色く色付く
あの中に登山道があったら気持ちいいだろうね
高田大岳の沢筋
色付いた葉に陽が射して
この秋は
ハウチワカエデの紅葉がきれいです
今日もむつ湾と青森市内がきれいに見えていました
今日はヤマセの風が強かったので
岩の下で風を凌ぐ
15分ほど休んで下山してきました
雛岳山頂から紅葉を眺めるのは
僕にとってはこの時季欠かせないもの
この秋も見頃に出掛けることができて良かった
















 

2025年10月2日木曜日

森を歩く

10月に入り当レストハウス箒場の今期の営業も
残すところ一ヶ月あまりとなりました
箒場の辺りの森はいまだ緑が多く
黄葉、紅葉にはまだ早い状態です
暖かさが続いたからかきのこも遅れ気味
そろそろきのこ出てないかなぁ、と森を歩いてきました
木漏れ日射す森
このブナもずいぶん枝が欠けたなぁ
幹の上部には
ツキヨタケがびっしりと生えていました
わずかに生えていたサモダシ(=ナラタケ)
本格的に出るのはもう少し先かな
きのこは採れなかったけど
気持ちいい森歩きができたからいいか