2025年9月28日日曜日

色付く山々

好天に恵まれたこの週末は
雛岳登山に出掛ける登山者の姿も結構見られました
朝晩の冷え込みが増すこの頃
麓から見る山々が色付いて見えるようになってきました
秋の青空と山並み
朝陽を浴びる高田大岳
斜面の所々に赤く色付く木々が見られます
ヤマウルシかナナカマドか
奥は大岳
手前赤倉岳の稜線も黄色く色付いて
森の中ではウルシが赤く色付く
今年の十五夜は10月6日だそうです
きのこも紅葉も少し遅れ気味ですが
どちらもこれからが本番
秋は八甲田が賑わう季節です
みなさんもどうぞ山へ足をお運び下さい

 






 
 

2025年9月24日水曜日

晴天の一日

今日は朝からきれいな青空が広がっていました
朝の気温は放射冷却もあってか低く
その分空の青さが際立っていました
早朝の青空と赤倉岳
荒々しいガレ場に朝陽が射す
天気が良かったので
店の準備がひと段落してから森歩きへ
森の中はまだ夏色だね
林床に落ちていたホオノキの実
独特な形と色は
見る度にドキッとさせられます
ブナの木の幹に生えた無数のサルノコシカケ
木から栄養分を摂るので
もうこのブナは長持ちできなさそう
時間が経つにつれ気温も上がり
森の中を歩いていても汗ばむほどでした
「きのこあればなぁ」なんて思いながら歩きましたが
この暖かさだったら
まだもう少し先になりそうだね










 

2025年9月19日金曜日

秋めいて

9月も暑い日が続いていましたが
一昨日から昨日にかけて降った雨の後
ようやくこの時季らしい気温となりました
澄んだ空と雛岳
高原ではススキが揺らいでいます
レンゲツツジの葉は黄色に色付き
アオモリアザミの花も咲く
真っ赤に色付いたマイズルソウの実

朝、店の辺りの気温は14℃ほど
陽射しはまだ強いけれど
吹く風は冷たく感じられるようになってきました
これからはひと雨ごとに寒くなっていくでしょう
長い夏だったね



 

2025年9月9日火曜日

森で妖しく

長く続いたこの夏の暑さも山ではひと段落し
過ごしやすい気温となってきました
森にはきのこの他にも妖しく咲く花が
生い茂ったブナなどの葉で暗い森に
トリカブトの花が咲く
青とも紫とも言える花の色がきれい
トリカブトと言うだけで恐れられるのは
少しかわいそうな気もする
ヒメベニテングタケ
10cmほどの丈で可愛らしい
秋の花やきのこが見られるようになってきた山
ひと雨ごとに涼しさを増し
山は秋に向かっているようです
 


 

2025年9月5日金曜日

Rnewal part2

当店の常連さんや
春スキー時期に
箒場に滑り降りた方などはご存知と思いますが
うちの店の裏には神社があります
祖母がこの地に店を開業した際に建立し
以来、両親、僕らを見守ってくれている神社です
そこにある鳥居
年を経て(現在のは二代目)、またこの冬の大雪で
倒壊寸前まで朽ちてきていました
立っているのが不思議なほど古びた鳥居
雪の重みで突き抜けた
そこで
この夏店のリフォームを依頼した工務店に頼んで
リニューアルしました
三代目の鳥居です
今回は周りの森に溶け込むようにクリーム色に
信頼できる三勝建設(青森市幸畑)の大工さんたち
こちらのお願いに見事応えてくれた
ありがとうございます!
これからも僕らや
この地に遊びに来た人を見守ってくれることでしょう








 
 

2025年9月3日水曜日

夏きのこ

今年の夏は暑さが厳しかったばかりでなく
雨が少ない夏でもありました
ここにきて雨が降る日が増えてきて
森はしっとりしています
朝晩の涼しさも相まって
森には夏のきのこが見られるようになりました
アカヤマドリ
この先傘は20cm以上にもなります
シャカシメジ
美味しいと言われる食用きのこ
コゲチャイロガワリ
食毒不明
道端にはタマゴタケも見られます
これから涼しさが増して行けば
秋、サモダシやナメコもたくさん出るはず
マイタケとかもね




 

2025年9月1日月曜日

9月の始まりに

早いもので今日から9月
この時季しては山も暑い日が続いていますが
高原にはススキが一面に広がり
少しずつではありますが
秋に向かっていっている感があります
七戸町営石倉牧場から見た山並み
北八甲田の山々と田代平が一望できます
これからは標高が高い山頂部付近から
少しずつ色付いていくでしょう
道端で咲いていたミソハギ
夏の終わりに咲く花

当レストハウス箒場の営業もあと二ヶ月あまり
涼しくなって登山に適した気候になります
雛岳含め
八甲田で登山者が増える季節になりました
みなさんもどうぞ山へお越し下さい